Search
国際情報
International information

「スポーツ・フォー・オール」の理念を共有する国際機関や日本国外の組織との連携、国際会議での研究成果の発表などを行います。また、諸外国のスポーツ政策の比較、研究、情報収集に積極的に取り組んでいます。

知る学ぶ
Knowledge

日本のスポーツ政策についての論考、部活動やこどもの運動実施率などのスポーツ界の諸問題に関するコラム、スポーツ史に残る貴重な証言など、様々な読み物コンテンツを作成し、スポーツの果たすべき役割を考察しています。

10代のバレーボール人口

10代(小中高生、大学生など)のバレーボール人口は181万人/男性:89万人/女性:93万人
 バレーボール

 笹川スポーツ財団では、2023年6月から7月にかけて「子ども・青少年のスポーツライフ・データ(4~21歳のスポーツライフに関する調査)」を実施しました。10代(小中高生、大学生など)のバレーボール人口(実施人口)は181万人、男子89万人、女子93万人となりました。

 この「子ども・青少年のスポーツライフ・データ」の中から、10代のバレーボール人口(実施人口)・実施率の推移を解説します。

1.年1回以上の「バレーボール」実施率の推移(2001~2023年):全体・性別(10~19歳)

 2023年の年1回以上の実施率は全体16.6%、男子15.9%、女子17.4%であった。調査開始の2001年と比較すると全体は3.7ポイント減(20.3%→16.6%)、男子は横ばい(15.8%→15.9%)、女子は7.8ポイント減(25.2%→17.4%)となった。実施率の推移をみると、全体と女子は2005年以降減少傾向にある。一方、男子は2013年までは減少し、その後は緩やかな増加に転じ、2021年に過去最大の実施率を示したが、2023年はやや減少した。2001年では女子の実施率が男子より10ポイント近く高かったが、2019年以降男女差はほとんどみられない。

表1 年1回以上の「バレーボール」推計人口・実施率の推移(2001~2023年):全体・性別 (10~19歳)
2001 2005 2009 2011 2013 2015 2017 2019 2021 2023
全体 実施率(%) 20.3 21.0 18.3 14.0 16.5 18.8 17.7 14.7 18.9 16.6
推計人口(万人) 279 270 222 168 197 223 205 167 211 181
男子 実施率(%) 15.8 13.3 14.1 11.9 11.9 15.0 14.2 14.0 19.4 15.9
推計人口(万人) 111 87 88 73 73 91 84 82 111 89
女子 実施率(%) 25.2 28.5 22.5 16.1 21.5 22.5 21.7 15.5 18.4 17.4
推計人口(万人) 169 179 133 94 125 130 123 86 100 93

注1)推計人口は住民基本台帳の10代人口(人)に実施率(%)を乗じて算出
注2)推計値を算出する際に端数が発生するため、全体の人口と男子・女子を合計した人口は必ずしも一致しない
笹川スポーツ財団「子ども・青少年のスポーツライフに関する調査報告書」(2001~2023)より作成

 2023年の10代(小中高生、大学生など)のバレーボールの推計人口は181万人である。2001年の279万人から100万人程度減った。2023年の推計人口を性別にみると、男子は2001年から約20万人減の89万人であり、女子は2001年の169万人から約75万人減の93万人であった。

2.年1回以上の「バレーボール」実施率の推移(2001~2023年):年代別(10~19歳)

 年代別の実施率をみると、2023年では中学生年代(12~14歳)20.4%が最も高く、高校生年代(15~17歳)19.1%、小学生年代(10,11歳)13.2%、大学生年代(18,19歳)12.8%と続く。実施率の推移を年代別にみると、中学生年代は2005年が29.1%と最も高かったが、以降は20%前後で推移しており、2023年は2001年から5.0ポイント減少している。高校生年代は2001年以降多少の増減がみられ、2023年は2001年から3.2ポイント減少している。大学生年代も高校生年代と同様にやや減少傾向を示しており、2023年は2001年と比べて2.9ポイント減少している。小学生年代も増加や減少を繰り返しているが、2023年は調査開始の2001年と同水準の実施率であった。

表2 年1回以上の「バレーボール」実施率の推移(2001~2023年):年代別(10~19歳)(%)
    2001 2005 2009 2011 2013 2015 2017 2019 2021 2023
全体 小学生年代(10,11歳) 13.0 12.5 14.2 9.0 11.2 13.5 13.7 11.8 15.2 13.2
中学生年代(12~14歳) 25.4 29.1 20.5 14.5 19.0 22.4 22.1 15.6 26.1 20.4
高校生年代(15~17歳) 22.3 21.1 19.8 15.6 20.0 19.4 18.6 16.7 18.5 19.1
大学生年代(18,19歳) 15.7 15.5 16.1 14.5 11.9 16.6 17.1 14.3 15.8 12.8
男子 小学生年代(10,11歳) 9.5 5.3 8.2 6.6 7.6 5.6 11.5 11.9 15.4 12.3
中学生年代(12~14歳) 18.5 17.5 14.7 11.6 11.2 17.6 15.7 13.7 27.2 18.0
高校生年代(15~17歳) 17.2 15.6 16.9 14.5 15.9 16.6 15.7 15.4 20.1 20.5
大学生年代(18,19歳) 14.4 11.5 13.6 12.6 11.0 15.3 14.7 15.6 13.9 12.8
女子 小学生年代(10,11歳) 16.4 20.3 19.9 11.6 15.7 21.1 16.1 11.7 14.9 14.3
中学生年代(12~14歳) 32.6 39.8 26.4 17.2 27.6 28.5 30.0 17.9 24.9 23.0
高校生年代(15~17歳) 27.8 26.4 23.0 16.8 24.4 22.2 21.6 18.2 16.8 17.9
大学生年代(18,19歳) 17.2 19.6 18.4 16.5 12.8 17.7 19.6 12.9 17.6 12.7

注)0.0は本調査において回答者なしの場合と回答者少数のため実施率が0.0以下になった場合を示す
笹川スポーツ財団「子ども・青少年のスポーツライフに関する調査報告書」(2001~2023)より作成

 男子の年1回以上の実施率は、高校生年代が20.5%で最も高く、中学生年代18.0%が続く。女子の実施率は中学生年代23.0%、高校生年代17.9%の順に高い。男女ともに実施率は増減を繰り返しているが、男子の2023年は2001年より実施率の高い年代があるのに対し、女子はいずれの年代においても2001年より減少しており、特に中学生年代以上では2001年よりそれぞれ5~10ポイント程度低下している。

3.週1回以上の「バレーボール」実施率の推移(2001~2023年):全体・性別(10~19歳)

 全体の週1回以上の実施率は、ピークの2005年以降減少傾向にあり、2023年は7.0%であった。女子の推移も全体と同様の傾向を示し、2005年14.7%のピークから2023年7.2%へ半分程度まで減少している。一方、男子は2001年以降緩やかに増加し、2023年は6.5%と2001年の3.2%から2倍程度となっており実施率の男女差が小さくなった。

表3  週1回以上の「バレーボール」実施率の推移(2001~2023年):全体・性別(10~19歳)
    2001 2005 2009 2011 2013 2015 2017 2019 2021 2023
全体 実施率(%) 6.1 9.2 8.3 6.0 7.6 6.4 7.3 6.1 7.5 7.0
推計人口(万人) 84 118 101 72 91 76 85 69 84 77
男子 実施率(%) 3.2 3.7 4.9 3.9 3.9 3.6 4.6 4.6 6.5 6.5
推計人口(万人) 22 24 27 24 24 22 27 27 37 36
女子 実施率(%) 9.2 14.7 11.7 8.1 11.7 9.3 10.4 7.9 8.6 7.6
推計人口(万人) 62 92 69 47 68 54 59 44 47 40

注1)推計人口は住民基本台帳の10代人口(人)に実施率(%)を乗じて算出
注2)推計値を算出する際に端数が発生するため、全体の人口と男子・女子を合計した人口は必ずしも一致しない
笹川スポーツ財団「子ども・青少年のスポーツライフに関する調査報告書」(2001~2023)より作成

「子ども・青少年のスポーツライフ・データ2023」調査概要

調査内容
運動・スポーツ実施状況、運動・スポーツ施設、スポーツクラブ・運動部、習いごと、スポーツ観戦、スポーツボランティア、好きなスポーツ選手、健康認識・生活習慣、身体活動、個人属性 等
調査対象
1)母集団:全国の市区町村に在住する12~21歳
2)標本数:3,000人
3)抽出方法:層化二段無作為抽出法
地点数
全国225地点
調査時期
2023年6月24日~7月21日
データの使用申請

最新の調査をはじめ、過去のスポーツライフ・データのローデータ(クロス集計結果を含む)を提供しています。

活用例

  1. 政策立案:所属自治体と全国の比較や調査設計に活用(年齢や性別、地域ごとの特徴を把握)
  2. 研究:研究の導入部分の資料や仮説を立てる際に活用(現状の把握、問題提起、仮説、序論)
  3. ビジネス:商品企画や営業の場面で活用(市場調査、データの裏付け、潜在的なニーズの発見)
テーマ

スポーツライフ・データ

キーワード
年度

2023年度

担当研究者