トランポリンの歴史・沿革
「トランポリン」の語源は中世ヨーロッパのサーカス芸人の名前が由来と言われている。Du-Trampolinというサーカス芸人が、空中ブランコ下の安全ネットからヒントを得て作られたのが、始まりだと伝えられている。空中ブランコ下のネットを利用して、いろいろな宙返りをして見せたようだ。このように、トランポリンの始まりは、スポーツ競技としではなく、遊びを持ったサーカスに近い形で生まれた。
その後1930年代に入り第2次世界大戦が始まると、アメリカではパイロット養成の一過程として格納庫に100台程の固定式トランポリンを並べ、空中感覚の技術習得のために使用された。大戦後、アメリカ人のジョージ・ニッセン氏(体操競技選手)が、この運動の素晴らしさに目をつけ、スポーツとして確立できないものかと考え始めた。
物づくりが趣味であった彼は台を組み立て式に改良し、移動、収納が簡単にできるものを考案。そして、トランポリン会社を設立し、全世界に向けトランポリンの販売と普及を始めた。当時日本に持ち込まれた第1号の台は、早稲田大学のトランポリンの授業で使用された。
1960年代、彼が作ったトランポリンは当時のアメリカ社会で爆発的なブームを巻き起こし、全米にトランポリン場が乱立した。一時日本でもボウリングが流行し、ボウリング場が全国にできたのと同じ状態が起こった。簡単に高く跳ね上がる様子は、老若男女を虜に、レクリェーション・スポーツとして人気を博した。
ところが、エスカレートするにつれ怪我人が続出し、しかも頚椎損傷などの重傷者が出たことから LIFE誌がトランポリンは危険なスポーツであると決め付けてしまった。このことにより一気にブームは去り、トランポリン場は倒産、閉鎖に追い込まれた。純粋にスポーツとして愛好していた者たちにとっては非常にショックな出来事であり、その後アメリカでは教育の場でトランポリンが取り上げられることはほとんど無くなり、スポーツクラブだけで細々と続けられることとなった。
しかし、このアメリカでの出来事がきっかけで、ヨーロッパに渡ったトランポリンはこのことを教訓に、ドイツ、フランス、イギリス等を中心にきちんとした指導の下に、競技スポーツとして確立されていった。このようにトランポリンは紆余曲折の歴史を経て、体操競技の一種として認知され、オリンピックでは2000年のシドニー大会で正式種目に選ばれた。
現在の形のトランポリンが日本に上陸したのは、1959年のことである。持ち込んだのは先述したニッセン氏で、当時の全米チャンピオンであるフランク・ラディ氏をを連れて、トランポリンの普及に日本を訪れた。売り込みという意味合いも大きいが、各地で公開演技や講習会を開催した。
大学を中心に広がりをみせ、1964年国内で正式競技と認められる。1966年には全日本学生トランポリン競技選手権大会開催、1971年には日本トランポリン協会発足。本格的に競技スポーツとして普及し始めた。
一方で、健康志向の高まりを背景にトランポリンは注目を浴びる。激しい運動をしなくても、しっかりとした有酸素運動ができるということで、運動初心者やこども、高齢者、女性などに人気となる。フィットネスクラブやスポーツジムはもちろん、家庭でもできるエクササイズ、生涯スポーツとして、トランポリンは新たな価値を見出している。
トランポリンの概要
トランポリン競技は、演技の美しさと技の難しさを競う採点競技である。空中での演技は宙返りや捻り技などアクロバティックな演技が次々と繰り出される。
トランポリンのルール
試合はまず第1演技、第2演技からなる予選を行い、上位8名が決勝に進出し、再度演技し、順位を決定する。演技は10種類の異なった技を連続して行い、その完成度を競う。演技の美しさを審査する演技審判員は5名おり、最高点と最低点を削除した3名の合計点が演技得点となる。
これに技の難しさを審査する難度審判員が、技を点数化した難度点(第1演技では選手が指定した2種目分、第2演技では10種目分)を出し、さらに高さを評価する跳躍時間点を計測算出し加算したものが選手の得点となる。演技中のジャンプの高さは男子選手では7mにもなり、間近で見ていると自分の上に降りかかってくるような錯覚をおこすほどの迫力を体感できる。
決勝は予選の得点が全て無くなり、決勝で行った演技の得点だけで争われる一発勝負。そのため得点差をつけて1位で予選を通過した選手も安心することはできず、逆に8位で予選を通過した選手でも一発逆転優勝のチャンスがあり、観客にとってはどの選手が優勝するか予想がつかず、まさに手に汗握る勝負を観戦できる。
【種目】
種目は個人、シンクロナイズド、団体がある。
シンクロナイズドは、2名の選手が2m離れて並行に置かれた2台のトランポリンで全く同じ演技を同時に行い、演技、難度に加え同時性を競う競技である。2名の選手の動きがどれだけ正確に合うかが勝負の分かれ目となり、息がぴったり合った演技は非常に見応えがある。
また、団体は4名で構成され、個人の第1演技、第2演技それぞれの上位3名の得点の合計で予選の順位が決定する。上位5チームが決勝に進出し各チーム3名が演技を行い、その合計点で優勝チームが決定する。
公式サイト
日本体操協会 事業委員会トランポリン部門