笹川スポーツ財団では、2015年6月~7月にかけて4~9歳の子どもを対象とした『4~9歳のスポーツライフに関する調査』を実施しました。
本調査は、2009年、2011年、2013年と実施し、今回は4回目の調査となります。
最新の結果の中からポイントをご紹介します。
- 調査・研究
© 2020 SASAKAWA SPORTS FOUNDATION
© 2020 SASAKAWA SPORTS FOUNDATION
スポーツ政策研究所を組織し、Mission&Visionの達成に向けさまざまな研究調査活動を行います。客観的な分析・研究に基づく実現性のある政策提言につなげています。
自治体・スポーツ組織・企業・教育機関等と連携し、スポーツ推進計画の策定やスポーツ振興、地域課題の解決につながる取り組みを共同で実践しています。
「スポーツ・フォー・オール」の理念を共有する国際機関や日本国外の組織との連携、国際会議での研究成果の発表などを行います。また、諸外国のスポーツ政策の比較、研究、情報収集に積極的に取り組んでいます。
日本のスポーツ政策についての論考、部活動やこどもの運動実施率などのスポーツ界の諸問題に関するコラム、スポーツ史に残る貴重な証言など、様々な読み物コンテンツを作成し、スポーツの果たすべき役割を考察しています。
笹川スポーツ財団では、2015年6月~7月にかけて4~9歳の子どもを対象とした『4~9歳のスポーツライフに関する調査』を実施しました。
本調査は、2009年、2011年、2013年と実施し、今回は4回目の調査となります。
最新の結果の中からポイントをご紹介します。
4~9歳の約半数が、週7回以上運動・スポーツを実施している一方、非実施者も 3.7%で前回より増加しており、引き続き注視が必要
4~9歳の運動・スポーツ実施状況をみると、「週7回以上」は男子 51.4%、女子 48.1%であり、男子が女子を 3.3%上回った。 低実施群(年1 回以上週3 回未満)は女子 18.2%、男子 13.9%であり、男子に比べて女子が 4.3 ポイント高い。2013 年と比較すると、女子では、非実施群(年間0回)と低頻度群を合わせた割合が 15.8%から 21.7%へと 5.9 ポイント増加している。
【図1】運動・スポーツ実施頻度群の年次推移(性別)
注)2011年の調査は最大3種目まで、2013年・2015年の調査は最大5種目までの回答を分析対象とした。
資料:笹川スポーツ財団「4~9歳のスポーツライフに関する調査」2015 (p.47【図1-5】)
実施頻度群 | 基準 |
---|---|
非実施群 | 非実施(0回/年) |
低頻度群 | 年1回以上週3回未満(1~155回/年) |
中頻度群 | 週3回以上週7回未満(156~363回/年) |
高頻度群 | 週7回以上(364回以上/年) |
過去1年間に行った運動・スポーツ種目は1位「おにごっこ」を始め運動あそびが上位に。
スポーツ系は「サッカー」と「バドミントン」がランクイン。
過去1年間によく行った運動・スポーツ種目を性別にみると、全体では、1位「おにごっこ」65.7%、2位「自転 車あそび」53.2%、3位「ぶらんこ」52.1%と、いわゆる運動あそびが上位を占めた(表1)。 スポーツ系の種目では、6位「水泳(スイミング)」46.3%、10位「サッカー」35.1%、14位「バドミ ントン」16.4%となった。
順位 | 実施種目 | 実施率(%) | 推計人口(万人) |
---|---|---|---|
1 | おにごっこ | 65.7 | 426.5 |
2 | 自転車あそび | 53.2 | 345.3 |
3 | ぶらんこ | 52.1 | 338.2 |
4 | かくれんぼ | 48.0 | 311.6 |
5 | なわとび(長なわとびを含む) | 47.2 | 306.4 |
6 | 水泳(スイミング) | 46.3 | 300.5 |
7 | 鉄棒 | 44.8 | 290.8 |
8 | かけっこ | 39.7 | 257.7 |
9 | ドッジボール | 39.6 | 257.1 |
10 | サッカー | 35.1 | 227.8 |
11 | 体操(軽い体操・ラジオ体操など) | 22.0 | 142.8 |
12 | キャッチボール | 19.7 | 127.9 |
13 | 海水浴 | 17.2 | 111.7 |
14 | キックボード | 16.4 | 106.5 |
バドミントン | 16.4 | 106.5 | |
16 | サイクリング | 15.0 | 97.4 |
17 | フィールドアスレチック | 13.8 | 89.6 |
18 | 木登り | 13.7 | 88.9 |
19 | 釣り | 12.6 | 81.8 |
20 | 一輪車 | 12.4 | 80.5 |
注)推定人口:4~9歳の人口6,491,304人に実施率を乗じて算出
資料:笹川スポーツ財団「4~9歳のスポーツライフに関する調査」2015 (p.48【表1-3】)
現在習いごとをしている者は70.7%。 習いごとの内容では、水泳(スイミング)が2011年調査以来1位を維持。上位15種目のうち半数以上となる9種目がスポーツ系の習いごとであった。
習いごとの実施状況をたずねたところ、全体では現在習いごとをしている者は70.7%であった。スポーツ系の習いごとは、「水泳(スイミング)」27.3%や「サッカー」9.4%のほか、「体操」7.7%、「空手」3.3%、「テニス」2.7%などがあげられ、上位15種目のうち半数以上となる9種目がスポーツ系の習いごとであった。全体の年次推移をみると、2011年調査以降、「水泳(スイミング)」が1位となっている。サッカーや体操など、多くの種目で順位に大幅な変動はみられないが、テニスは2011年調査15位(1.0%)、2013年調査13位(1.4%)、2015年調査10位(2.7%)と年々順位を上げている。
2011年(n=1,254) | 2013年(n=1,211) | 2015年(n=1,121) | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
順位 | 種目 | % | 順位 | 種目 | % | 順位 | 種目 | % |
1 | 水泳 (スイミング) |
22.0 | 1 | 水泳 (スイミング) |
28.7 | 1 | 水泳 (スイミング) |
27.3 |
2 | ピアノ | 16.8 | 2 | ピアノ | 16.4 | 2 | ピアノ | 18.2 |
3 | 学習塾 | 11.1 | 3 | 学習塾 | 12.8 | 3 | 英会話 | 11.7 |
4 | 習字 | 10.1 | 4 | 習字 | 11.6 | 4 | 学習塾 | 10.3 |
5 | 英会話 | 10.0 | 5 | 英会話 | 11.1 | 5 | サッカー | 9.4 |
6 | サッカー | 6.6 | 6 | サッカー | 8.9 | 習字 | 9.4 | |
7 | そろばん | 5.5 | 7 | 体操 | 6.8 | 7 | 体操 | 7.7 |
体操 | 5.5 | 8 | そろばん | 6.5 | 8 | そろばん | 4.8 | |
9 | バレエ(ダンス) | 3.4 | 9 | バレエ(ダンス) | 3.7 | 9 | 空手 | 3.3 |
10 | 空手 | 2.8 | 10 | 空手 | 3.1 | 10 | テニス | 2.7 |
11 | 野球 | 2.5 | 11 | バスケットボール | 2.1 | 11 | バレエ | 2.6 |
12 | バスケットボール | 1.4 | 12 | 野球 | 2.0 | 12 | 野球 | 2.1 |
バレーボール | 1.4 | 13 | テニス | 1.4 | 13 | 剣道 | 1.9 | |
14 | 絵画 | 1.1 | 14 | 絵画 | 1.2 | 14 | 絵画 | 1.6 |
15 | テニス | 1.0 | 剣道 | 1.2 | 15 | バスケットボール | 1.3 |
注) はスポーツ系の習いごと
資料:笹川スポーツ財団「4~9歳のスポーツライフに関する調査」2015 (p.84 【表7-1】)
訪問留置法による質問紙調査(個別聴取法併用)
訪問留置法とは、調査員が回答者宅を訪問して調査票を配布し、一定期間内に回答を記入してもらい、調査員が再度訪問して調査票を回収する方法のこと。ただし、対象者が年少のため自分で質問を理解して回答することができない場合は、保護者の立会いの下、調査員による個別聴取(調査員が質問文を読み上げて回答を聞く方法)によって調査を実施し、回答を得た。
『子どものスポーツライフ・データ2015』