2014.12.22
- 調査・研究
© 2020 SASAKAWA SPORTS FOUNDATION
© 2020 SASAKAWA SPORTS FOUNDATION
スポーツ政策研究所を組織し、Mission&Visionの達成に向けさまざまな研究調査活動を行います。客観的な分析・研究に基づく実現性のある政策提言につなげています。
自治体・スポーツ組織・企業・教育機関等と連携し、スポーツ推進計画の策定やスポーツ振興、地域課題の解決につながる取り組みを共同で実践しています。
「スポーツ・フォー・オール」の理念を共有する国際機関や日本国外の組織との連携、国際会議での研究成果の発表などを行います。また、諸外国のスポーツ政策の比較、研究、情報収集に積極的に取り組んでいます。
日本のスポーツ政策についての論考、部活動やこどもの運動実施率などのスポーツ界の諸問題に関するコラム、スポーツ史に残る貴重な証言など、様々な読み物コンテンツを作成し、スポーツの果たすべき役割を考察しています。
2014.12.22
(出典:ABS「Survey of Children's Participation in Culture and Leisure Activities, Australia,2012」をもとに作成)
(出典:ABS「Sports and Physical Recreation: A Statistical Overview, Australia, 2012」をもとに作成)
本稿では、オーストラリアにおける主なスポーツ実施状況調査として、ABSが行っているMPHS(大人の実施率)、CPCLA(子どもの実施率)、AHS(大人と子どもの健康)の3つを紹介した。スポーツや身体活動の実施率は、社会経済要因や年齢などによって変わってくる。そのため、さまざまな調査で明らかになった実施率の低い層(高齢者、海外出身者、収入・学歴・居住地といった面で不利な立場にある人、障害を持つ人や先住民など)に対して、啓発活動やサポートを行っていくことが課題となっている。
また、スポーツ実施状況は目的によって解釈も異なってくる可能性がある。国民の健康増進が目的であれば、頻度や運動強度を日常生活の身体活動(徒歩通勤など)も含めてみていく必要がある。一方、スポーツ産業向けのデータ収集であれば、スポーツ活動の内容や活動時間、組織化された活動かどうかなどの情報が役立つだろう。しかし、スポーツ活動は年齢や性別による違いのほか、国ごとの文化的背景の違いもあるため、国際比較は難しい。たとえば、オーストラリアの男子はオーストラリアンフットボールの実施率が高いが、同競技はオーストラリア独自のスポーツであり、実施率の高さの背景には競技団体の子ども向けマーケティング活動の成果がある。また、オーストラリアでサッカーの実施率が高くなったのは近年になってからである。このようにスポーツには国の独自性があらわれる。したがって、国際比較をする場合には、健康という観点から行うのが取り組みやすいのではないだろうか。健康面からみた運動やスポーツという観点で、その活動内容をウォーキングや水泳などに限定すれば比較も容易となる。また、運動を歩数換算することによって数値化した比較もできるだろう。
レポート執筆者
本間 恵子
Partner Fellow, Sasakawa Sports Foundation
(2015年4月より、日本から情報発信)