Search
国際情報
International information

「スポーツ・フォー・オール」の理念を共有する国際機関や日本国外の組織との連携、国際会議での研究成果の発表などを行います。また、諸外国のスポーツ政策の比較、研究、情報収集に積極的に取り組んでいます。

知る学ぶ
Knowledge

日本のスポーツ政策についての論考、部活動やこどもの運動実施率などのスポーツ界の諸問題に関するコラム、スポーツ史に残る貴重な証言など、様々な読み物コンテンツを作成し、スポーツの果たすべき役割を考察しています。

ラグビーW杯開催地決定 レガシーづくりと復興促進が大事

ラグビーの2019年ワールドカップ(W杯)日本大会の開催地が決定した。立候補した15の自治体から、札幌市や埼玉県・熊谷市、大阪府・東大阪市など12会場の開催地が選ばれた。注目が、「復興のシンボル」となる被災地の岩手県釜石市である。そこで釜石市を歩き、W杯の開催意義、課題やスポーツを通した復興、地域活性化を考えた。

「正直言って、感無量であります」。
3月2日夜。日本ラグビー協会の森喜朗会長は会見でそう、漏らした。神経をすり減らすような開催地の選定作業、国際競技団体のワールド・ラグビー(WR)とのやり取りだったのだろう、顔に疲労の色もみえる。

スタジアムの優劣、開催計画の合理性、採算見通しほか、各自治体の熱意が招致の成否を左右したようだ。だから、スタジアムがまだない、釜石も選ばれた。ご承知、かつて前人未到の日本選手権7連覇を果たした“北の鉄人”新日鉄釜石があった「ラグビーのまち」である。そのレガシー(遺産)が残る釜石市が選ばれた意味はおおきい。

W杯とオリンピック・パラリンピック(五輪パラ)との一番の違いは、開催されるエリアである。原則として招致都市で開かれる五輪パラとは違い、W杯は全国で試合が開催される。W杯日本大会では20チームが参加し、12会場で計48試合が行われることになる。だから、全国各地に、より多くのレガシーが残ることになる。

W杯ならではの“おもてなし”とレガシー 五輪パラとの相乗効果も

釜石の風景(2015年3月)

2020年東京五輪パラ組織委の会長も務める森会長はこうも、言った。

「日本中の12都市でやるので、(2020年の)オリンピックとは違う“おもてなし”ができます」

開催期間でも、約2週間の五輪パラより、約7週間のW杯の方が随分、長い。エリアも広く、時間が長いとなれば、当然、開催地の人々と交わる機会が増えることになる。地域のメリットも大きく、経済効果だけでなく、子どもたちのイベント参加、ラグビー普及、ボランティア育成、地域住民の活性化など目に見えない効果も出てくる。

筆者は過去、1987年の第1回ラグビーW杯から7大会すべてをカバーしてきた。各大会とも、試合の合間に相当量のアルコールを消費してきた。1995年W杯南アフリカ大会ではケープタウンのホテルのバーで、ギョウザ耳(時にラグビー経験者が被る、変形した耳)というだけの理由でビールをご馳走になったこともある。これぞ、ノーサイド精神のラグビー文化であろう。

釜石の風景(2015年3月)

前回の2011年ニュージーランド大会では、こんなことがあった。日本代表が最後に戦った北島の東側、海浜リゾート地のネイピアというまちだった。試合の合間、そこで「ワイナリー・ツアー」にひとりで参加し、他国の観戦客と仲良くなった。途中、ガイドにW杯開催のメリットを聞いた。ガイドはこう、言った。「Together(一緒に)だな」と。

地域の老若男女がW杯開催という目的のため、一緒になる。いろんな国の人がこのまちにやってきて、地元の人々と一緒になる。参加国のラグビー選手もやってきて、試合で戦い、終わって一緒になる。文化だって、観光だって、ビジネスだって、一緒になって、活発になった、と説明してくれた。

その後、筆者はネイピアを2度、訪ねた。開催地の魅力が海外に伝わり、まちの知名度、ブランド力がアップし、とくに子どもたちの国際交流、グローバル化も進むことにもなりうるのである。

釜石の風景(2015年3月)

過去最多の観客を集めた2007年フランス大会では、全48試合で225万人が会場に足を運んだ。前回の2011年ニュージーランド大会では、207の国と地域でテレビ中継され、延べ約39億人が視聴したとされている。開催地になるということは、「世界の○○○」になることだ。

知名度アップで言えば、サッカーのW杯2002年日韓大会の際の大分県中津江村が記憶に残る。カメルーン代表チームの事前キャンプ地だが、同チームがすったもんだして到着が遅れたこともあって、「ナカツエ」がイッキに有名になったのだった。

最大の懸案事項は、大会の収支だろう。国際統括団体のワールド・ラグビーに支払う大会保証金9,600万㍀(約178億円)のほか、大会運営費は300億円程度と見積もられている。これに対し、放送権料やスポンサー料はWRに入り、W杯日本大会組織委の収入は今のところ、入場料に限られている。

W杯組織委としては、日本スポーツ振興センターからの助成金と開催自治体に求める分担金としてトータル72億円を見込んではいる。過去のW杯には例のない国内スポンサー制度の導入の可能性はゼロではなかろうが、寄付金付き切手や協賛宝くじの発売も検討している。

釜石新スタジアムの模型

いずれにしろ、莫大な入場料収入を上げる必要がある。単純計算すると、1試合平均で4万人、1人1万4千円ぐらいの数字が求められることになりそうだ。まずはラグビーファンをどう増やしていくのか。基本的なルール解説から始め、できるだけ多くの人にラグビーという競技を平易な形でわかってもらう努力をしなければならない。

世界の三大スポーツイベントといえば、夏季オリンピックとサッカーW杯、ラグビーW杯である。うち2つの大会がひとつの国で2年連続して開かれるのは、世界で初めてのことである。奇跡といっていい。ならば、ボランティアやキャンプ地なども含め、ラグビーW杯と東京五輪パラの相乗効果を探すことも必要ではないか。

奇跡の釜石、あらたな釜石 W杯で震災復興を加速

開催都市決定の瞬間

「かっまいし~」「かっまいし~」

3月2日夜。釜石市鵜住居(うのすまい)地区のスタジアム予定地そばの老舗旅館『宝来館』では、発表の様子を生中継するパブリックビューイングが行われた。ざっと100人の市民が集まった。釜石決定の瞬間、カラフルな大漁旗が振られ、全員が「かまいし~」と大声で連呼した。被災地の東北では唯一、釜石が開催地に選ばれた。連携しようとしていた宮城県・仙台市は落選した。

「感謝、感謝。感謝の気持ちでいっぱいです」と、招致活動をリードしてきた釜石シーウェイブス(SW)事務局の浜登寿雄さんは涙を流した。「ようやくスタートラインに立った。というのは、建て前で、やっぱりここまで、いろんなことがあったので…。絶対、成功させなきゃ、そうじゃなきゃ、亡くなった人は浮かばれないし、釜石でやる意味がなくなってしまいます」

浜登さんは震災の津波で家を流され、両親と妻、三女を亡くした。絶望の淵で見えた一筋の希望がラグビーだった。このラグビーW杯の開催だった。

野田釜石市長 喜びの会見

「仙台さんや、いろんな人たちの思いを受け継いで、(W杯準備を)やっていかないといけない。被災地では唯一、釜石だけとなりました。被災地からの復興をアピールする上でも、被災地の復興を加速させる上でも、この大会を是非、成功させていきたいな、と思っています」

スタジアム予定地の鵜住居地区には、浜登さんの勤めていたクリニックがあった。そのほかの建物、小学校、中学校もぜんぶ、津波で流され、いまは何もない。釜石決定の日の午後。かさ上げ用の土砂が何段にも高く積まれ、無数のカモメが飛ぶ中、黄色の大型クレーン車が土砂を移動させていた。

スタジアムの総工費はざっと28億円と見積もられている。釜石市だけでなく、岩手県の支援、国からの補助金、スポンサー集めなど、やらなければいけないことは多々、ある。「スタジアムは大丈夫ですか?」と記者会見でストレートな質問をぶつければ、釜石市の野田武則市長は「完成しないと、(W杯の試合が)できませんから」と苦笑した。

「まずは選手のみなさんが、釜石で思い切って試合ができるような“おもてなし”づくりと環境整備を進めていきたい。全世界のみなさんに、我々の取り組む姿と、復興した釜石の姿を見てもらいたいのです」

釜石の風景(2015年3月)

もちろん、W杯開催が復興の加速につながらないといけない。子どもたちに夢を抱かせることにならなければいけない。釜石決定のパブリックビューイングには、釜石SWジュニアのちびっ子ラガーが10人ほど、参加していた。

小学校3年生、まだ9歳の及川勝太くんは「大漁」と描かれた小旗を打ち振り、小躍りしたものだ。目をきらきら輝かせながら、こう言った。

「(W杯が)決まったということは、海外のトップチームとか、すごい選手がたくさん、ここにくるということ。楽しみだなあ。もうワクワクする」

ここで大事なことは、W杯準備を進める際、いまだ仮設住宅に住む人たちを置いてきぼりにしないということだろう。釜石開催決定の翌日、釜石市内の仮設住宅を訪ねれば、ある人はこう、言った。

「自分の生活が大事だ。釜石決定はいいことだろうけど、まだワールドカップどころじゃないというのが正直のところだ」

釜石の風景(2015年3月)

どうやって、こういった人々に寄り添い、W杯に向けて一体化していくのか。被災者の生活の復旧が一番だろうが、やはり「子どもたちの夢」「新しい釜石のまち作り」がキーワードとなる。

釜石市の人口が約3万6千人である。市内ではいまも約4,600人がプレハブの仮設住宅に住む。W杯開催が決まったことで、復興のスピードアップは図られるのか。

スタジアムができれば、鵜住居地区の湾岸に水門と防潮堤が必要になる。住宅の再建も進むことになる。鵜住居駅前には「震災メモリアルパーク」が建設され、陸上競技場、市民体育館、テニスコート併設となる「スポーツタウン」構想も現実味を帯びてくる。

新しいまちに生まれ変わるのである。スタジアムの観客席数1万6,187人は大会ガイドラインで開催要件の最低ラインとなっている。しかも、ほとんどを仮設スタンドで賄う計画だ。まちの規模もスタジアムも小さいけれど、過去のW杯で印象に残るのは、そういった小さなまちだった。

例えば、1998年のW杯ウェールズ大会の日本代表の初戦の地、英国のレクサムは人口6万程度、会場1万5,500席のこじんまりとしたところだった。地元の人のラグビーに対する情熱、酒場の熱気、あたたかいホスピタリティーが気にいった。

釜石の風景(2015年3月)

2003年のW杯オーストラリア大会では、日本代表はビーチ沿いのタウンズビルというリゾート地で3試合を戦った。たしか人口18万ぐらいで、スポーツバーでよく、「チェリー・ブロッサム!」(日本代表の愛称)と声をかけられた。市民全体が日本を応援してくれていた。これって気分がいい。

2007年のW杯フランス大会の時の日本代表の最後の戦いをしたトゥールーズは、ラグビーがまちに染みついていた。どうもラグビーのメッカであるらしい。やはりラグビーに親しんでいる人たちが多いまちって、それだけで心がなごむのである。

2011年のW杯ニュージーランド大会だと、やはり前述したネイピアである。海浜リゾート地のこの街はワインと製紙業で知られ、日本のティッシュペーパーのブランド名「ネピア」の由来の地でもあった。

人口が約5万人と、釜石とほぼ変わらない。キレイな海岸線もまた、三陸をほうふつさせるものがあった。かつて大地震で壊滅的な打撃を受けた後、行政と市民が一体となって再生し、「奇跡の復興のまち」と呼ばれていた。

スタジアムのキャパも1万6千人と小規模だった。記者席から見えた海の水平線がまぶたの裏に残っている。

「希望の灯り」から海を望む

ホスピタリティーってなんだといえば、やはり「人」だと思う。ハート、思いやりだろう。開催自治体の大小は関係ない。むしろ小さい方が快適かもしれない。そのまち特有のにおい、色があれば、それでいいのだ。

釜石は、4年目の「3・11」を迎える。W杯開催決定で、これまでとはちょっと違う、鎮魂の日となるだろう。新たな希望の灯りがともったのである。W杯招致の言い出しっぺの『宝来館』の女将、岩崎昭子さんは、震災の時に津波にのまれ、九死に一生を得た。「生きっぺし、生きっぺし」と生き抜いた奇跡の人である。

釜石決定もまた、奇跡みたいなものだろう。その58歳の女将が陽性の声で言うのだ。「さあ、今から始まります。まちの復興と一緒にですね、ワールドカップの準備をしっかりとがんばっていきたい」

両手を握りしめ、こう言い放った。

「これから大変だ。よ~っし、英語の勉強も始めるぞ」

著者

  • 松瀬学氏 松瀬学(まつせまなぶ) ノンフィクションライター 1960年長崎県出身。早稲田大学ではラグビー部で活躍。83年、同大卒業後、共同通信社に入社。運動部記者として、プロ野球、大相撲、オリンピックなどの取材を担当。96年から4年間はニューヨーク勤務。02年に同社退社後、ノンフィクションライターに。人物モノ、五輪モノを得意とする。日本文藝家協会会員。
    著書に『汚れた金メダルー中国ドーピング疑惑を追う』(文藝春秋=ミズノスポーツライター賞受賞)『五輪ボイコット』『早稲田ラグビー再生プロジェクト』(ともに新潮社)『匠道』(講談社)『負げねっすよ、釜石』(光文社)『東京スカイツリー物語』(KKベストセラーズ)『東京農場』(論創社)など。