Search
国際情報
International information

「スポーツ・フォー・オール」の理念を共有する国際機関や日本国外の組織との連携、国際会議での研究成果の発表などを行います。また、諸外国のスポーツ政策の比較、研究、情報収集に積極的に取り組んでいます。

知る学ぶ
Knowledge

日本のスポーツ政策についての論考、部活動やこどもの運動実施率などのスポーツ界の諸問題に関するコラム、スポーツ史に残る貴重な証言など、様々な読み物コンテンツを作成し、スポーツの果たすべき役割を考察しています。

オリンピアンかく語りき
第015回
ゴールへ、メダルへ、全力で

有森 裕子

「メダルの色は銅かもしれませんけど、終わってから、なんでもっとがんばれなかったのかと思うレースはしたくなかったし、今回はそう思ってないし、初めて自分で自分をほめたいと思います」

 オリンピック・メダリストに数々の名言あれど、その中でも3本の指に入るかもしれないこのビッグフレーズは、1996年7月28日、アトランタ・オリンピックの女子マラソンで3位に入った有森裕子選手のコメントだ。感激の涙とともにこのコメントを記憶している人は多いのではないだろうか。

 有森選手はその4年前、オリンピック初出場となったバルセロナ大会では銀メダルを獲得している。中学・高校・大学と目立った成績を残していない有森選手が銀・銅メダリストになれた理由、バルセロナからアトランタまでの4年間、そして現在の活動などについて伺った。

聞き手/西田善夫  文/山本尚子  写真/フォート・キシモト

 

自分で自分を「ほめたい」

アトランタオリンピックマラソンで銅メダルを獲得

アトランタオリンピックマラソンで銅メダルを獲得

―― アトランタ大会のとき、私は現役のアナウンサー生活を終え、解説委員になっていました。マラソン特集で家でスタンバイしながら、妻とマラソンを見て、あのインタビューを見ていたら泣けてきてね、ティッシュペーパーを取ろうとしたら、妻が後ろからポンと箱を差し出してくれたのです。気が利くなと思って振り返ったら、彼女はもうすでに涙を拭いていましたよ。

そうでしたか。

―― 放送中に感激して泣いたことはもちろんありません。話を聞いてあんなに泣けたのは初めてでしたね。あれ、「ほめてあげたい」ではなくて「ほめたい」ですよね。

どう考えても、「ほめてあげたい」という言い回しは出てきませんね。あれは周りの人が当人に使う言葉じゃないですか。どこかで混同されて、「ほめてあげたい」という言葉が一人歩きしてしまったようですね。

 

高石ともやさんの言葉から

高校時代、陸上部に所属(右)

高校時代、陸上部に所属(右)

―― 「ほめたい」という言葉を発した"起源"は、あなたが高校生のときにあるそうですね。

はい、毎年、京都で開催される全国都道府県女子駅伝は、私が高校1年生のときに始まりました。その第2回大会の前夜祭で、高石ともやさんがゲストで来られました。

―― ああ、フォークシンガーの高石ともやさん。あの方はランナーでもいらっしゃいますね。

そうです。あいさつをされたのですが、私たちは皆すごい真剣な顔をしてしーんとして聞いているわけです。そこで「こんなにたくさんの女の子が頑張っている。ここまで来るのに本当に一生懸命頑張ってきたみんなです」と。「だから、とにかく喜びなさい。人にほめてもらうよりも、まずは京都までやってきた自分自身をほめなさい。それはとても自然で大事なことです。自分で決めた道なのだから、明日のレースは是非がんばってください」という趣旨の話を、詩のように読まれたのです。

―― よく覚えていますね。

私、メモをしましたから。その言葉を聞いた瞬間、ものすごくうれしくて。というのは、私は補欠でしたので、落ち込むというか自分を責めていた部分がありました。でも高石さんの言葉を聞いてほっとしたのでした。と同時に、ほっとしている自分に甘さが見えて、二つの気持ちが混在して一人で大泣きです。

―― 泣きながら書き留めたの?

はい。この言葉を今は自分には絶対に言わない。今は泣いている場合ではないから。とにかく本当に強くなって「よし」と思える私になったときに、この言葉を自分にかけよう。そう考えて、練習日誌に書き留めておきました。

3年間、岡山県代表の補欠

小学生時代、先生、同級生と(左)

小学生時代、先生、同級生と(左)

―― 私は全国都道府県女子駅伝の第1回(1983年)から第3回(1985年)までの中継をしていたのですよ。あの大会が始まったのは大きな意義がありましたね。

私にとっても大きかったですね。私は小学校5、6年生のときに陸上クラブで走っていたのですが、中学生のときはバスケットボール部に入りました。就実高校(岡山)に入学してようやく念願の陸上部に入部できた。そのタイミングで、女子の長距離が注目されるようになったので、ラッキーな流れに乗れたかなと思います。

 
中学生時代、同級生と(中央)

中学生時代、同級生と(中央)

―― でもあなたは3年間、岡山県代表の補欠だったとか。

普通は1、2年で補欠でも3年時には選手になれるのですが。

―― ……ですよね。パソコンのない時代ですから、実況のアナウンサーは手書きで資料をつくります。全9区で補欠は3人。補欠の名前は表の一番端に書き入れます。正確に全員を把握しているわけではありませんが、書きながら「ああ、去年も彼女は一番右だったな」という記憶はあります。第1回大会の優勝は千葉県チーム。アンカーは当時社会人1年目の増田明美さんでした。

ああ、そうでしたか。

―― そのときのインタビューで、増田さんは優勝の感想を聞かれていました。すると「マラソンは一人で勝った優勝です。でも駅伝は9人で勝った優勝ですから、9倍うれしい優勝です」と答えていて、ある意味、衝撃がありましたね。それ以降、女子陸上選手の言葉に関心を向けるようになりました。

日本体育大学から実業団を目指す

日本体育大学4年、全日本大学女子駅伝で区間賞獲得(中央)

日本体育大学4年、全日本大学女子駅伝で区間賞獲得(中央)

――高校を卒業して、日本体育大学に進学されましたね。

子どものころから「体育の先生になりたい」と考えていて、陸上部の恩師・狩屋彰先生が推薦してくださいました。

―― 大学時代の成績は?

1年のときに関東大学選手権3000メートルで2位になりましたが、全日本大学選手権(インカレ)ではまったくダメ。4年の全日本インカレでやっと5位入賞しました。

 

―― その有森さんが、どうしてあんなにマラソンの強いリクルートに入ったのでしょう。

4年のインカレが終わったあと、教育実習があって母校の就実高校に行きました。そのときに陸上のナイターの記録会があって、狩屋先生に「選手を教える前におまえが走れ」と言われました。練習もしておらず、教育実習で忙しいしと言い訳はたくさんありましたが、出てみたら持ちタイムのセカンドベストで優勝しました。

―― ほう。

コンディションも気持ちも乗っていないはずなのになぜ走れたのか振り返ってみました。日体大の陸上部には監督・コーチがいませんでした。でもきちんとした指導者のいるところで練習メニューをもらって指導を受けられたら、私はもっと好タイムを出せるのではないか。全くもって根拠のない自信が生まれてしまったのでした。

―― いい意味での思い込みと自信ですね。

もう一つ理由があるとしたら、教員採用試験の準備ができておらず"逃げ"もありました。時期的には遅かったのですが、どこでもいいので実業団を目指すことを決め教員採用試験は受験しませんでした。親には「2年間だけ走らせてください」と頼みました。

リクルートの小出監督から電話をもらう

日本体育大学時代(右)

日本体育大学時代(右)

―― リクルートを選んだのはどうしてですか。

友人のアドバイスで「実績ある実業団は成績重視だから、どこか新しいところがいいんじゃない? リクルートは新しくてあまり人数もいないから、走りたければ誰でもいいみたいよ」という興味深い言葉を聞いて、「じゃあ、アタックするしかないよね」と。実際は誰でもいいわけはなかったのですが、神戸のインターハイに選手の勧誘で来ているということで、実習で滞在していた岡山から行ってみました。

―― 小出監督には会えた?

いいえ。でもコーチの方に会えて、人の名刺の裏に名前を書き自己紹介しました。そうしたら、監督が知っている子なんだなと勘違いされたらしく、「監督に伝えておくから」と言われて、その流れを利用して……。実家に小出監督から電話がかかってきたのです。

―― ご本人から?

はい。「コーチから名前を聞いたけれど、僕ね、長年、陸上をやっていて、アリモリという名前は聞いたことがない」と。そのはずですよね。「顔を見たら思い出すかもしれないから千葉まで遊びにおいで」と誘われ、訪ねていったのが本当のスタートになりました。

"やる気"が認められ、リクルートに押しかけ入部

リクルート時代、アルバカーキー合宿(右から二人目)

リクルート時代、アルバカーキー合宿(右から二人目)

―― 小出監督とついに対面。どんな話をしましたか。

当然ですが、私の顔を見ても全然わからないわけですよ。でも1時間くらい話をして、これまでの成績などをさんざん聞かれました。最後に「都道府県女子駅伝で3年連続補欠」と言った途端に、「よくここまで来たね」と言われたので、「いえいえ、呼ばれたから来たのです」というそんな流れでした。
私ももうダメだと思ったものですから、「こんな状態の私が入れてもらえること自体があり得ないのはわかっている。けれども取るものもとりあえず駆けつけてきたのは、どうしても入りたいからだ。駄目なら迷惑をかける前に自分で辞めるので、チャンスだけ欲しい」。そんな気持ちをわあっと伝えて帰ろうとしました。

―― それを聞いて小出さんは?

「初めてなんだ、こういう選手に出会うのは……。ここまで実績がない選手は初めてだし、なのに根拠のないやる気を持って続けてきたことがすごい。僕はそのやる気をかたちにしてみたい。興味があるから会社に話してみる。待っていてね」ということでした。

―― へえ、どのくらい待ちました?

何年待てばいいのだろうくらいの気持ちでしたが、面談後、わずか2日後にリクルートの人事の方から電話が来ました。会社の状況も厳しいし、本来ならあなたの実績では社の規定上、入社は無理ですと。しかし今欲しいのは一人ひとりのやる気で、あなたはやる気だけは人一倍持っていらっしゃる。ぜひその気持ちを我が社に活かしてくださいと。

―― 入社、入部にOKが出たのですね。季節はいつごろでしたか。

秋になる直前ですね。ないない尽くしなのでせめて何か"手土産"でもと思い、全日本大学女子駅伝の最終区で区間賞、そして全国都道府県対抗女子駅伝ではやっとアンカー区間を走ることができました。

実はマネジャー候補?

有森裕子氏(当日のインタビュー風景)

有森裕子氏(当日のインタビュー風景)

―― 入社してからはどうでしたか。

同期は皆、高卒の選手なので私だけが4歳年長でした。全員がインターハイなどで大活躍をして名の知られた選手ばかり。私だけぽつんと「この人は何?」というトーンで迎えられました。

―― 当時の実業団は、大卒の選手を採用する流れがあまりありませんでしたね。

あとでわかったのですが、面接のときに「寮長をしている」と話したのです。それでしっかりしているのだなと判断されて、いずれマネジャーとして役に立ってくれるかもしれない、と思われたようでした。
もう一つは、紹介状を書いてくださった日体大の恩師・菅原勲教授が、何度もプッシュしてくださっていたようです。

夏、マラソンに転向

リクルート時代、ボルダー合宿(左)

リクルート時代、ボルダー合宿(左)

―― それでも無事入社して、マラソンへの適性を見出されたということでしょうか。

最初のうちは、「中学生よりも遅い」とさんざん言われました。800メートルも駄目、1500メートルも駄目。私は監督の眼中になくて当然だと思いました。そんなある日、監督に呼ばれました。「おまえにはマラソンが向いていると思う、一つやってみないか?」。練習に真剣に取り組む姿勢、フォームが下り坂の走りに向いていること、競り合いになるとスピードランナーにもついていく粘り、限界に近づいても頑張れることなどを評価してもらったようです。私は「ハイ、やらせてください」と即答しました。

 

―― ふーむ、さすがの眼力ですね。でもそのころはまだ、メダリストへの片鱗も見られなかったのですね……。

ないですね。練習メニューには食らいついて、一つひとつの意味を問う、妙にしつこいランナーというだけの印象だったと思います。

―― どうして「なぜ」を追求することが得意だったのでしょう。

なぜこのメニューなのかその意味を知り、どのような走りをすればいいか納得して頑張りたいという思いがありました。といっても、こなすだけで精一杯でしたが。監督は「おまえは、速い・遅いは別にいい。とにかくちゃんと全部こなせ。タイムは気にせず全力でやりなさい」。そう言って、私の苦手な部分を和らげて芽を出させてくれたというのはありますね。各選手が持っている特徴を、長所も短所も含め、最終的には全部プラスに変えてしまう、そういうやり方の上手な方です。

「弱くしたくて練習メニューを出しているのではない」

小出監督

小出監督

―― そのときは、言われることに納得できていましたか。

不信になる時期はありましたよ。私、国体の1万メートルに出場したいと思っていたのです。県の予選で1位になったにもかかわらず、代表になれませんでした。エントリーのミスがあって……。
そんな悔しさと、練習メニューはだいたい1週間単位になっているのですが、当日変更されたり、しっちゃかめっちゃかで変化がありすぎだなと感じたりしました。

―― そんな思いは払拭できたのですか。

監督にメニューを聞きに行ったときに、「俺はおまえを弱くしようと思ってメニューを出してはいないよ。強くしようと思って出しているんだからな」と言われた瞬間、「そうだよな。ああ、それだけでいいんだ!」と思えました。私は監督の「強い選手に育てたい」という思いを受け取って練習すればいい話で、内容についてああだこうだと考えるような無駄なことはいらない。そう割り切ることにしました。

―― よく割り切ることができましたね。

気持ちは一新しましたが、自分の中では「人のことは考えず、自分のことだけ考えていればいい」ということに実は違和感があって、そんな自分を否定する気持ちはどこかにありました。それでも強くなるために必要なことであり、強くなったらまた元通りの人間性に戻ればいい、自分にそう言い聞かせていました。まずは実績を出すことです。極端に言えば、真面目とか一生懸命なんていうのはどうでもよくて、結果を出すにはどうすればよいかを優先して考えるということです。

―― ひたすら毎日練習を積み重ねていく。質量ともに全国レベルの練習をこなす。世界を目指したいなら、世界レベルの練習をひたすら黙々とこなせばいい……。

そうです。オリンピック前には、「お前なら世界一の練習ができる。そうすれば必ずメダルは取れる」と励まされていました。

初マラソンで「バルセロナの星」として注目を集める存在に

―― 初マラソンは、1990年1月の大阪国際女子マラソンという大舞台でしたね。

その直前、1989年12月に郷里の大先輩である人見絹枝さんの名前を冠した第8回山陽女子ロードレース大会の20キロレースで優勝しました。

世界陸上東京大会マラソンで4位入賞(右は2位の山下選手)

世界陸上東京大会マラソンで4位入賞(右は2位の山下選手)

―― 1928年アムステルダムオリンピック女子800メートルで、日本の女子選手として初のメダルとなる銀メダルを獲得し、24歳で夭折した人見絹枝さんですね。ちなみに同レースは、2004年の第23回大会から、ハーフマラソンの部が「有森裕子杯」となっています。
その優勝の勢いをかっての初マラソンは2時間32分51秒で、当時の初マラソン日本女子最高記録で6位入賞。「バルセロナの星」として注目されたのはここからでしたね。

そうなのですが、そのあと座骨神経痛に悩まされ、2回目のマラソンは翌1991年1月の大阪国際女子マラソンでした。

―― 2時間28分1秒の日本最高記録。カトリン・ドーレ(ドイツ)に次いで2位でした。この結果、8月、東京での世界陸上選手権女子マラソン代表選手になり、世界陸上では2時間31分8秒で4位。2位の山下佐知子選手がバルセロナの代表切符を確実にしました。

柔道の山下泰裕選手とマラソンのロザ・モタ選手に感動

―― そもそも有森さんがオリンピックを意識したのはいつごろだったのでしょう。

オリンピックに憧れを抱いたのは、1984年のロサンゼルス大会の男子柔道・山下泰裕選手でした。足を傷めながらの金メダル。ああいう場面に自分も立ってみたいと日記に書きました。
その次に「出られたらいいな」と思ったのは、大学4年生のとき。1988年のソウルオリンピックの女子マラソンで、ロザ・モタ選手のゴールシーンを見た瞬間です。笑顔のゴールがあまりに衝撃的で感動しました。

―― そのわずか4年後に、その夢を実現させたことになりますね。

具体的な目標になったのは、2回目の大阪国際女子マラソンを終えて日本記録保持者になったときでした。世界は近いという手応えを感じました。

「行ってみせますバルセロナ、咲かせてみせます金の花」

バルセロナオリンピック
マラソンで銀メダル獲得

バルセロナオリンピック マラソンで銀メダル獲得

―― 選手選考をめぐってはいろいろありましたね。有森さんの名台詞もありました。

「行ってみせますバルセロナ、咲かせてみせます金の花」ですね。自分にそう言い聞かせてプレッシャーをかけました。

―― あの当時、女子マラソンは選考でいつももめていましたね。

不確定要素の多い中、条件が異なるものを比較して選ぶ。それは非常にわかりづらい。日本の女子マラソンの歴史も浅かったので、選ぶ側も選ばれる側も手探り状態でした。私を含め周りは結果オーライだったので選考問題について深く考えることはしませんでしたが、あのとき、もっと考えておくべきだったかもしれません。

―― さあ、1992年8月1日のバルセロナのレースに飛びましょう。監督からはどんな言葉をかけられていましたか。

「良くて5位には来るかな」って。「持ちタイムは全選手中10位。だから普通にいけば8位。だけどおまえはよく練習したから、とりあえず5位には来るだろう」と。

 
バルセロナオリンピックマラソンで銀メダル獲得

バルセロナオリンピックマラソンで銀メダル獲得

―― 私は現地に行っていました。あなたは29キロ付近でスパートし集団から抜けました。36キロ付近でトップのエゴロワに追いついて並走、一時は前に出ました。そこからは抜きつ抜かれつの競り合いでした。あのときはどんな気持ちだったのでしょう。

彼女を抜きたいとか私が1番になるんだという感覚ではなく、「彼女とここまで一緒に来たのだなあ」という感慨のような甘いことを考えていた気がします。最後の最後で私なりにスパートをかけましたが、ゴール手前のモンジュイックの丘でエゴロワは私をあっさりと置いていきました。私は目一杯でしたから、ゴールのときは「負けた」という思いよりも、「やったぁ!」だけでしたね。

―― 女子陸上では、人見絹枝さん以来の銀メダルでしたよ。

「まさかメダルとは」という驚きが、ほとんどの方の第一印象だったようですね。

―― 米国のジャーナリストが書いたバルセロナ大会の報告書を読んだことがあります。「モンジュイックの丘でのアリモリの姿を、日本では全国何千万人の人が見ていたことだろう。一方、ロシアの寒村では、たった1台のテレビの前に村人が集まりエゴロワを応援していたのだ」。
そういう一節があり、エゴロワの素朴な人柄を理解できる気がしました。

足底腱膜炎の手術からの復活

―― さあ、そしてその4年後、今度の舞台はアトランタ。と言いたいところですが、いろいろと紆余曲折のあった4年間だったようですね。

オリンピックに出場してメダルを取るという夢を実現して、気持ちは次のオリンピックへとは簡単には切り替えられませんでした。次の目標を見失った私は、兄のいるニュージーランドに長期滞在してのんびりしてみたりもしましたが、気持ちは晴れません。
それならばと、走り出せば何か次の目標が見えてくるかもしれないとチームの練習に戻りましたが、今度は故障です。足裏が痛む「足底腱膜炎」で、マラソンランナーの職業病のようなもの。手術をするかどうかで、私は手術を選びました。1994年11月に入院し、退院したのは1995年1月でした。

―― その間に気持ちの変化は何かありましたか。

リハビリを重ね、痛みを感じることなく走れるようになりました。そしてまた、走ることを喜びととらえられるようになりました。そして3月から米国コロラド州のボルダーへ行って高地トレーニングを行い、8月27日、北海道マラソンに出場。

―― そこで2時間29分17秒の大会新記録で優勝して「有森復活」を印象づけ、アトランタ大会の出場切符をほぼ手中にしたのでしたね。

ノーマークのロバが飛び出した

アトランタでは、バルセロナ以上に皆さんを驚かせたようです。まさかまたメダルを取るなんてと。

―― そう。あのレースはロバ(エチオピア)がね、ロバって普通はゆっくり歩くものですが、アトランタのロバはすごかったですね。

本当に、もう規格外で。

―― 1996年7月28日午前7時。スタートと同時にピピヒ(ドイツ)が飛び出しましたが、15キロ付近で後ろからの集団に吸収されました。もちろんそこには有森さんもいて、一時はトップに立ちましたね。16キロ過ぎに飛び出したのは、エチオピアのロバでした。

ロバが行った瞬間に、ピピヒみたいな感じになるだろうと思って、誰もついていきませんでした。そもそも「ロバって誰?」という感じでしたから。全員が驚いたのは折り返してきた彼女を見たとき。その距離の広がりに「えっ、こんなに逃げているの?」と。「しまった」と思いましたが、もう追いかけられる距離ではありませんでした。

―― それでは、それ以降は自分の順位は今の集団内の位置+1だと。

そう考えるしかなかったですね。まだ距離は半分以上残っていましたから。ロバは全然ストライドも違っていて、ゆったりとした走りで、同じマラソンレースをしているようには見えませんでした。

またも因縁のエゴロワとの競り合い

アトランタオリンピックマラソンで銅メダルを獲得

アトランタオリンピックマラソンで銅メダルを獲得

―― ロバに続く集団は、有森さんのほか、エゴロワ(ロシア)、シモン(ルーマニア)、マシャド(ポルトガル)がいました。そして最後はまたも、エゴロワとのデッドヒートになりましたね。

アトランタでは、スパートする地点を29キロ過ぎの下り坂にさしかかったところと決めていました。様子を見てさっと出た瞬間に集団が崩れ、誰がついてくるかわからない状況で自分なりに飛ばしていきました。そこでひたひたと後ろから来る選手がいて。並ばれてふっと見たら……。

―― またエゴロワ。

そうです。でも私、そのとき正直、嫌だとは思いませんでした。一瞬の思いをよく覚えているのですが、また彼女とこうして並んで走れる舞台に戻ってこられたのだという喜びのような気持ちになりました。私って本当に勝負師ではないのだなあと笑ってしまいますが、あのとき一番私の心の中に残った感覚はそれでしたね。

―― そう。「終わってから、なんでもっとがんばれなかったのかと思うレースはしたくなかった」という名言がありましたが、気持ちに余裕のようなものがあったのでしょうか。

きついことはきつかったのですが、何か超えられたものはあったかもしれません。仮に他の選手に並ばれていたら、もっと慌てたと思うのですよ。エゴロワだったということが逆に私を元気づけたといいますか、彼女の走りは上りだろうが下りだろうがとにかく安定していて、またも勝てませんでしたが、私はどこかでうれしさを感じていましたね。

後方の選手に気づいていなかった

アトランタオリンピック女子マラソンのメダリスト

アトランタオリンピック女子マラソンのメダリスト

―― 後方は気にならなかったのですか。

気になりませんでした。競技場に入る直前に監督がいて、「後ろ来てるぞ。今すぐ速く逃げろ!」と言われました。でもなぜかそれを真に受けず、「ああ、監督は最後に私を奮い立たせるために言ってくれるのだな」と解釈したのです。競技場に入って、歓声が「ワーッ」と起きますよね。その歓声は自分が通ったあと、次の選手が来るまでいったんおさまるはずなのに途絶えないのですよ。そこで初めて「あれっ?」と。私のすぐ後ろで歓声の波が起きている。振り返ることはできませんから、これはまずいと思ってコーナーを曲がる瞬間に目線だけで確認したら、ドーレ選手(ドイツ)がいるじゃないですか。そこからは猛ダッシュでしたね。

自分の弱さを知っているからこそあきらめない

―― 2大会連続で獲得したメダルは、今度は銅でした。高校2年のとき、泣きながらノートに書き留めた高石ともやさんの言葉、「喜びなさい。人にほめてもらうよりもまずは自分自身をほめなさい」、これを実行できる日が遂に来たわけですね。そしてあの発言につながった。有森さんという人は少々勝ち気なのかなとも思えましたし、「メダルの色は銅かもしれませんけど」という、あの素直さには非常に打たれました。

私はもともと自分に自信があるタイプではありません。何に対しても"自信"という感覚を持ちづらい、という意識が常にあります。でもどこかで、自信のなさが自分の中で響いてしまうと本当にそのとおりの動きしかできなくなってしまうという恐れのようなものもある。だからこそ、表には気丈さや強さをあえて意識して出して、逆に自分に言い聞かせている面がありますね。

―― いやあ、それは大切なことですよ。あなたのことを強い女性だと思っている人は多いかもしれない。けれども言葉をよく思い返してみると、一歩引いているのですよね。

「そこまで言うならそのまま押せよ」とよく言われます。どこかですっと引いてしまう自分がいることも、自分で承知しています。

アトランタオリンピックで家族と

アトランタオリンピックで家族と

―― そんなあなたが、強いマラソンランナーになれた理由はどこにあると思いますか。

内面が弱いからじゃないでしょうか。「弱さを払拭したい」と思う自分が限りなくいるのです。それに対する意地やこだわりはものすごくあります。だから、「あきらめる」という文字は私の辞書にはない。究極に自分の弱い箇所を知っているからかもしれません。

―― それは自分の弱みを何とかしようということから生まれてきた強さなのでしょうね。

私は股関節脱臼で生まれ、小学校2年生のときにはダンプカーにひかれ、身体は硬いし、身体能力に恵まれていないことにも次第に気づいていきました。でもそれをマイナスとして受け入れたら本当にダメになってしまう。だから何事においてもよく考え、独自のトレーニングを生み出す努力をし、必要以上に物事を追求し、きちんとひもといてから身に着けていくようにしました。だから本来マイナスな自分でよかった、いい意味でついていたのだと思えます。

東京オリンピック開催に向け教育現場の改革からトータルに

東京オリンピック招致活動

東京オリンピック招致活動

―― 今年の9月7日には、2020年夏季オリンピック・パラリンピック競技大会の開催地が決まります。私は東京は有利なポジションにいると思うのですが、マスコミは悲観論を流しておいたほうが「売れる」というスタンスが多いのですよ。もっと9月7日が待ち遠しくなるような報道をしてくれたら、と思うときがあります。

2016年の招致活動の際には、私は招致アンバサダーを務めましたので、オリンピックが来たら日本中の人たちに光と勢いと夢と元気をもたらしてくれるだろうと思います。その一方で、心配もあるのです。

 
東京オリンピック招致活動

東京オリンピック招致活動

―― どのようなことでしょうか。

体罰問題などスポーツ指導の現場があれだけ荒れている。2020年に活躍するアスリートはどこにいるのかと考えると、今荒れている中であたふたしている子どもたちなのです。つまり、同時に教育現場のことももっと考えていかなければなりません。かといって、応急処置的な帳尻合わせで済ませてもらっては困ります。暴力と体罰を混同されたり、どこか1カ所をいじるだけで全てがクリアになるというものではありません。

―― すべてが繋がっているのですよね。

そうです。家庭から、学校教育から、部活動やスポーツの現場から、社会から、全部密に繋がり合って、そこで育った子どもたちがオリンピックを目指していく。この繋がりを忘れてもらいたくはありません。この繋がりと関わりが機能して、初めてオリンピックが成功するのではないでしょうか。私は学生時代の友人の多くが教育現場に従事し、いろいろ話も聞いているので、少々、悲観的になったり、不安や不満を感じることがあるのかもしれません。オリンピックは本来、感動と夢とエネルギーを生み出す舞台です。だから2020年のオリンピック招致を目指すなら、それに関連するものすべてのケアも考える開催国であってほしいと思うのです。

1本の「ランナーの木」から枝葉を伸ばすように

スペシャルオリンピックス日本理事長としての活動

スペシャルオリンピックス日本理事長としての活動

―― 有森さんの言葉には力があります。言葉で上手に表現できない人が体罰にうったえるのではないかというのが、私の見立てです。スポーツ界にはきっちりと自分の意思を持ち、しっかり自分の言葉で伝えることができる人材が少ないのかもしれない。その意味で、あなたはそういうリーダーになり得ると期待しています。
それともう一つ感心するのは、一線から退いたあとの活動ぶりです。知的障害者たちの自立と社会参加を応援する「スペシャルオリンピックス日本」の理事長をはじめ、スポーツによって希望と勇気を分かち合う「ハート・オブ・ゴールド」の代表理事、スポーツ選手のマネジメントやイベント派遣、企画運営などを行う「株式会社RIGHTS.」で取締役としても活躍されています。それらの活動の根本にあるのはどんなことでしょうか。

"ランナー"という1本の木から、求められるままに枝葉を伸ばす流れで今のかたちになっています。

"自喜力"から"他喜力"へ

ハート・オブ・ゴールドの活動

ハート・オブ・ゴールドの活動

私が走ることを通してそうしてきたように、夢に向かって進む現場に私はかかわりたい。「マラソンランナー」「オリンピック選手」の肩書きが活かせる現場があるなら、周囲の人とエネルギーを巻き込みながら、どこでも何でもしていきたいというのが私のスタンスで、自分に対する夢なのです。

―― 自らが行動することによって、周囲も気づき、こちらを向いてくれるということはありますよね。

はい。スポーツをやっていたころの自分は、自分を喜ばせる"自喜力"がほとんどでした。しかし現在の活動は、自分が喜べたという財産によってできるようになった"他喜力"のウエートが大きくなっています。

ハート・オブ・ゴールドの活動

ハート・オブ・ゴールドの活動

―― これらの社会貢献活動は、マラソンと違ってゴールすれば一安心というものではありませんね。

マラソンはゴールを目指す競技でしたが、人生は基本的に終わりがないものだとそう言い聞かせながら活動しています。

―― それでは危惧されている教育現場の改善へ向けて、何か具体的に動いていらっしゃることがあれば教えてください。

まだ規模はあまり大きくはないのですが、毎夏、「キッズ・スポーツ体験キャンプ」をRIGHTS.の企画運営でやっています。トップアスリートを講師に迎え、小学校1年生から6年生までの子ども達に様々なスポーツを体験してもらいながら、共同生活を通して将来への夢や希望をふくらませていくそんな場を提供しています。

スポーツの目的は人間形成と豊かな人生

JFAこころのプロジェクト「ユメセン」の先生として

JFAこころのプロジェクト「ユメセン」の先生として

―― どんどん活躍のエリアを広げている有森さんを見ていると、我々としては安心すると同時に、スポーツから離れていってしまうのではないかという心配もあります。スポーツ振興法改めスポーツ基本法の施行も含め、日本のスポーツ界の将来をどう見ていますか。

スポーツは文化の一つだととらえています。スポーツの最終的な目的は、人間形成に役立て、豊かな人生をおくることにあると思います。スポーツが人間の心身・生きる力を健全に導く現場であってほしいと願っています。

―― 2007年にシティマラソンとしてスタートした東京マラソンは、日本の市民マラソンに大きな影響を与えていますね。

影響がありすぎるぐらいですね。市民マラソンの目的は、その町・都市を元気にすること、ひいては都道府県、そして日本と人を元気にする存在であり続けることにあるでしょう。単に走るだけで終わらせずに、人を元気にし健康に導き、エネルギーを生み出すというその趣旨を外すことなく、平和の象徴であり続けてほしいと思います。

抜けたところがあるから「アリモ」

Run for Africaのイベントに参加

Run for Africaのイベントに参加

―― いやあ、お話をしていて、有森さんは竹をスパーンと割ったような方で非常に気持ちがよかった。何かを思い立ったり、ヒントを得たり、そうした機会を絶対に逃さず、自分で決断できる強い個性を感じます。

余裕がないのですよ。

―― ぼんやりするときはないのですか。

ありますよ。私、高校時代のあだ名は「ナマケモノ」でした。走っているとき以外はどこか抜けていると。大学時代も、ふだんぼーっとしていて抜けているところがあったので、ついた愛称が「"リ"はいらない。アリモでいいよね」って。

―― ははは。その分、集中力はすごいのでしょうね。

何か目標・ターゲットができた瞬間に自分が活性化してきて、全部そちらへエネルギーが向かっていきます。

―― なるほどね、あなたの歩みを見ると、そういう節目、節目がよくわかりますよ。大学4年のときにランナーの道を選んだ有森さんですが、教員の道を選んでいても、「ああ、いい教師になったろうな」と感じます。今は"教員"という枠を超えたところから人に影響を与えていく存在として活躍されていますね。これからも期待しています。

どうもありがとうございます。

  • 有森 裕子氏 略歴
  • 世相

1912
明治45

ストックホルムオリンピック開催(夏季)
日本から金栗四三氏が男子マラソン、三島弥彦氏が男子100m、200mに初参加

1916
大正5

第一次世界大戦でオリンピック中止

1920
大正9

アントワープオリンピック開催(夏季)

1924
大正13
パリオリンピック開催(夏季)
織田幹雄氏、男子三段跳で全競技を通じて日本人初の入賞となる6位となる
1928
昭和3
アムステルダムオリンピック開催(夏季)
織田幹雄氏、男子三段跳で全競技を通じて日本人初の金メダルを獲得
人見絹枝氏、女子800mで全競技を通じて日本人女子初の銀メダルを獲得
サンモリッツオリンピック開催(冬季)
1932
昭和7
ロサンゼルスオリンピック開催(夏季)
南部忠平氏、男子三段跳で世界新記録を樹立し、金メダル獲得
レークプラシッドオリンピック開催(冬季)
1936
昭和11
ベルリンオリンピック開催(夏季)
田島直人氏、男子三段跳で世界新記録を樹立し、金メダル獲得
織田幹雄氏、南部忠平氏に続く日本人選手の同種目3連覇となる
ガルミッシュ・パルテンキルヘンオリンピック開催(冬季)

1940
昭和15
第二次世界大戦でオリンピック中止

1944
昭和19
第二次世界大戦でオリンピック中止

  • 1945第二次世界大戦が終戦
  • 1947日本国憲法が施行
1948
昭和23
ロンドンオリンピック開催(夏季)
サンモリッツオリンピック開催(冬季)

  • 1950朝鮮戦争が勃発
  • 1951日米安全保障条約を締結
1952
昭和27
ヘルシンキオリンピック開催(夏季)
オスロオリンピック開催(冬季)

  • 1955日本の高度経済成長の開始
1956
昭和31
メルボルンオリンピック開催(夏季)
コルチナ・ダンペッツォオリンピック開催(冬季)
猪谷千春氏、スキー回転で銀メダル獲得(冬季大会で日本人初のメダリストとなる)
1959
昭和34
1964年東京オリンピック開催決定

1960
昭和35
ローマオリンピック開催(夏季)
スコーバレーオリンピック開催(冬季)

ローマで第9回国際ストーク・マンデビル競技大会が開催
(のちに、第1回パラリンピックとして位置づけられる)

1964
昭和39
東京オリンピック・パラリンピック開催(夏季)
円谷幸吉氏、男子マラソンで銅メダル獲得
インスブルックオリンピック開催(冬季)

  • 1964東海道新幹線が開業

  • 1966有森裕子氏、岡山県に生まれる
1968
昭和43
メキシコオリンピック開催(夏季)
テルアビブパラリンピック開催(夏季)
グルノーブルオリンピック開催(冬季)

1969
昭和44
日本陸上競技連盟の青木半治理事長が、日本体育協会の専務理事、日本オリンピック委員会(JOC)の委員長に就任

  • 1969アポロ11号が人類初の月面有人着陸
1972
昭和47
ミュンヘンオリンピック開催(夏季)
ハイデルベルクパラリンピック開催(夏季)
札幌オリンピック開催(冬季)

  • 1973オイルショックが始まる
1976
昭和51
モントリオールオリンピック開催(夏季)
トロントパラリンピック開催(夏季)
インスブルックオリンピック開催(冬季)
 
  • 1976ロッキード事件が表面化
1978
昭和53
8カ国陸上(アメリカ・ソ連・西ドイツ・イギリス・フランス・イタリア・ポーランド・日本)開催  
 
  • 1978日中平和友好条約を調印
1980
昭和55
モスクワオリンピック開催(夏季)、日本はボイコット
アーネムパラリンピック開催(夏季)
レークプラシッドオリンピック開催(冬季)
ヤイロパラリンピック開催(冬季) 冬季大会への日本人初参加

  • 1982東北、上越新幹線が開業
1984
昭和59
ロサンゼルスオリンピック開催(夏季)
ニューヨーク/ストーク・マンデビルパラリンピック開催(夏季)
サラエボオリンピック開催(冬季)
インスブルックパラリンピック開催(冬季)

1988
昭和63
ソウルオリンピック・パラリンピック開催(夏季)
鈴木大地 競泳金メダル獲得
カルガリーオリンピック開催(冬季)
インスブルックパラリンピック開催(冬季)

  • 1989有森裕子氏、リクルート入社
1992
平成4
バルセロナオリンピック・パラリンピック開催(夏季)
有森裕子氏、女子マラソンにて日本女子陸上選手64年ぶりの銀メダル獲得
アルベールビルオリンピック開催(冬季)
ティーユ/アルベールビルパラリンピック開催(冬季)

  • 1992有森裕子氏、バルセロナ五輪で銀メダル獲得
1994
平成6
リレハンメルオリンピック・パラリンピック開催(冬季)

  • 1995阪神・淡路大震災が発生
1996
平成8
アトランタオリンピック・パラリンピック開催(夏季)
有森裕子氏、女子マラソンにて銅メダル獲得

  • 1996有森裕子氏、アトランタ五輪で銅メダル獲得
  • 1997香港が中国に返還される
  • 1998有森裕子氏、NPO法人「ハート・オブ・ゴールド」設立
1998
平成10
長野オリンピック・パラリンピック開催(冬季)

2000
平成12
シドニーオリンピック・パラリンピック開催(夏季)
高橋尚子氏、女子マラソンにて金メダル獲得

2002
平成14
ソルトレークシティオリンピック・パラリンピック開催(冬季)

  • 2002有森裕子氏、株式会社RIGHTS. 設立
2004
平成16
アテネオリンピック・パラリンピック開催(夏季)
野口みずき氏、女子マラソンにて金メダル獲得

2006
平成18
トリノオリンピック・パラリンピック開催(冬季)

2007
平成19
第1回東京マラソン開催

  • 2007有森裕子氏、東京マラソンで5位入賞。
    プロマラソンランナーを引退
2008
平成20
北京オリンピック・パラリンピック開催(夏季)
男子4×100mリレーで日本(塚原直貴氏、末續慎吾氏、高平慎士氏、朝原宣治氏)が3位となり、男子トラック種目初のオリンピック銅メダル獲得

  • 2008有森裕子氏、 スペシャルオリンピックス日本理事長就任
  • 2008リーマンショックが起こる
2010
平成22
バンクーバーオリンピック・パラリンピック開催(冬季)

  • 2010有森裕子氏、国際オリンピック委員会(IOC) 女性スポーツ賞を受賞(日本人初)
  • 2011東日本大震災が発生
2012
平成24
ロンドンオリンピック・パラリンピック開催(夏季)
2020年に東京オリンピック・パラリンピック開催決定

2014
平成26
ソチオリンピック・パラリンピック開催(冬季)

2016
平成28
リオデジャネイロオリンピック・パラリンピック開催(夏季)

2018
平成30
平昌オリンピック・パラリンピック開催(冬季)

2020
令和2
新型コロナウイルス感染症の世界的流行により、東京オリンピック・パラリンピックの開催が2021年に延期
2021
令和3
東京オリンピック・パラリンピック開催(夏季)