ウォークラリーの歴史と沿革

ウォークラリーは歩く楽しさをもとに、町の文化や自然を発見できる野外プログラムです。競争と言っても速さは競わないので、じっくりゆっくり探険を楽しめます。健康志向やアウトドア志向の高まりにともない、健康的なコミュニケーションイベントとして全国に拡がっています。
独特のコース図をもとにグループで町を探険しますが、コース図を見ただけではどこがゴールかわからず、図をたどって歩いていくうちに思いがけない所に出てくるという意外性もこのプログラムの魅力です。勝敗のみを競うスポーツでなく、歩くことを通しての健康づくりやグループでコミュニケーションを図ることを目的として行われています。
ウォークラリーの始まりは1974年。当時、静岡県の三ヶ日青年の家の指導主事だった渡辺佳洋氏がオリエンテーリングとカーレースにヒントを得て考案。その後、(財)日本レクリエーション協会がレクリエーション・プログラムのひとつとして全国的な普及に取り組みました。

1984年5月20日には全国47都道府県で一斉にスタートする「第1回全国一斉ウォークラリー大会」を開催。これが起爆剤となり、全国に広がっていきました。同大会はその後、第20回まで継続しました。
各都道府県レクリエーション協会でも、独自のコースの設定やコース図を作成し、ウォークラリーを随時開催しています。また、毎年開催されている全国レクリエーション大会においても、ウォークラリー大会は必ず行われています。(2008年度:岩手県で実施済み、2009年度は長崎県、2010年度は静岡県で開催予定)。
さらに、日本在住の外国人と日本人がチームを組み、一緒に町を探険する「国際ウォークラリー」や、日本人がオーストラリアやニュージーランドなど外国に出かけ、地元市民とチームを組んで当地を歩く「海外渡航型ウォークラリー」など、さまざまな形で展開されています。
ウォークラリーの競技方法

1チーム4~6人で、コース図をもとに進みながら、ゴールを目指し、「時間得点」と「課題得点」の合計点で順位が決まります。
「時間得点」はあらかじめ決められた規定時間と実際にゴールしたタイムとの差異、「課題得点」はコース途中に設けられたチェックポイント(CPと表示)や、定められたエリア内をじっくりと観察しゴール直前に関連問題が出される観察ゾーンの正解率によって算出されます。ただし、時間得点はゆとりを持って定められており、急いで歩いたり、走ったりする必要はありません。
課題は町に残る寺社や遺跡などの歴史や自然、あるいは地場産業などをテーマにすることが多く、町の魅力を楽しみながら探険できる地域文化や自然の再発見プログラムでもあります。また、チーム内での協力も不可欠で、家族や仲間、友人などとの絆を一層強めることにもつながります。
ルール
規定時間は隠しタイムとするのが一般的です。
課題はコース図に指定された場所に行かなければ答えられないものが多く、参加者の知恵や推理力が試されるのも楽しみのひとつです。
ウォークラリーのコース
コースの距離は2~3km程度の手軽な設定(ファミリーコースなど)から、10kmといったかなりハードなもの(健脚コースなど)まで、主催者のねらいによってさまざまに設定されます。
コース図には交差点や分岐点での道の選び方しか書かれていません。また、地図のように必ずしも上が北とは限らず、距離の表示もありません。コース図はコマ図と呼ばれることもあります。下記はコース図の一例です。
(資料提供: 千葉県白子町青少年相談員応援ページ)
お問い合わせ先

(財)日本レクリエーション協会
〒101-0061 東京都千代田区三崎町2-20-7 水道橋西口会館6階
TEL:03-3265-1856 FAX:03-3265-1894