タスポニーの歴史・発祥

タスポニーは、名古屋YMCAスタッフの山口栄三氏が、米国製リハビリ用スポンジボールをスポーツへ応用し、1981年に考案したニュースポーツで、日本発祥のスポーツ。スポンジボールを使って素手でテニスのように打ち合ったのがタスポニーの始まりとなっている。考案後いち早く普及組織として日本タスポニー普及協会(現日本タスポニー協会の前身)が設立され、指導者養成講習会や競技大会を開催し、現在も日々継続発展に努めている。
基本的なルールはテニスと似ているので、比較的スムーズに慣れることのできるスポーツでもある。
最近ではタスポニーボールでさまざまな運動を楽しむ、スポンジボールフィットネスの普及を通じ、健康体力づくりにも力を入れている。また、高齢者や子ども向けにはタスポニーに比べコートが狭くネットは高めに設定されたシルバータスポニーを考案し、老若男女が楽しめるスポーツとして進化をしている。
1996年に第50回全国レクリエーション大会の種目となり、名古屋市で全国大会が開催された。その後、全国スポーツ・レクリエーション祭のフリー参加種目として、1998年に岐阜県垂井町で、また2001年には三重県四日市市でタスポニー大会を開催しました。2004年には、全国スポーツ・レクリエーション祭~ふくい~において、福井県上中町でも開催。徐々にタスポニーの普及が広がりをみせている。
現在、東海地区を中心に全国で約1万人の愛好者がタスポニーを楽しんでいるといわれる。また、国内のみならず米国や韓国、タイなどでも普及活動実績があり、国際化も進んだ。
タスポニーの概要

8m×4.11mのコート内で70cmのネットを挟んで、直径17cm、重さ約50gのスポンジボールを素手でテニスのように打ち合う。ドライブサーブ、カットサーブ、ボレー、スマッシュ、ロブなど、迫力ある技を使うことができ、相対するプレーヤーとのラリーを通して得点を競い合う。
【タスポニーの特徴】
1・スポンジボール使用のため安全
2・広いスペースがいらない
3・簡単にゲームが楽しめる
4・適度な運動量である
5・道具が少なくてできる(ラケット不要)
6・左右の手を使うのでバランスよい発達が期待できる
タスポニーのルール

ボールをワンバウンドさせ、サーブを手首より先の手を使って相手サービスコートに打球し、その後はやはり手首より先の左右の手を使いワンバウンドかノーバウンドでボールを打ち合い、得点を競い合う。
【競技人数】
■タスポニー
男女シングルス(1対1)/男女ダブルス(2対2)/混合ダブルス(2対2)
■シルバータスポニー
男女ダブルス(2対2)/混合ダブルス(2対2)
【得点】
■タスポニー(サーブ権があるときのみ得点)
1ゲーム/15点(女子シングルスは11点)
14対14の場合(女子シングルスは10対10)ジュースとなり、2ポイント先取した方が勝ち
■シルバータスポニー(ラリーポイント。サーブ権に関係なく得点)
1ゲーム/8点
【フォルト】
・オーバーネット/打球がネットを越える前に打つ
・タッチ・ザ・ネット/ネットに身体の一部が触れる
・ダブルタッチ/味方同士で連続して打球する
・ドリブル/同一プレイヤーが2回連続でボールに触れる
・ホールディング/ボールをつかむ、ボールをすくう
・ダブルハンド/両手でボールを打球する
・ビサイドハンド/手の平、手の甲以外で打球する
【ゲーム数】
1試合は3ゲーム制で2ゲーム先取制
(ただし、得点数、ゲーム数は大会・競技会の内容や性格に応じて柔軟的に対応して無理なく開催できる)
タスポニーのコート・用具
公式サイト

日本タスポニー協会