スポチャンの歴史と沿革
「スポチャン」の愛称で親しまれているスポーツチャンバラは、現会長である田邊哲人が1971年に「使術はすべからく護身から発達する」というテーマで、小冊子を刊行したときに発祥した。
それから門人を育成し、2年後の1973年に「全日本護身道連盟」が発足。その後、発展的に「国際スポーツチャンバラ協会」と改称された。競技会や大会、講習会等、啓蒙活動を展開し、現在では日本国内で愛好者が30万人を超え、海外では34ヶ国、約2万人、指導資格者(インストラクター)は国内外合わせ 4,500名が活動をしている(平成17年11月現在)。
ちなみにここ数年、インストラクターの合格者数はアメリカがトップである。日本には、北海道から沖縄まで協会があり、各地区大会や指導者講習会、審判講習会等の開催ができる程の力もついてきた。
2005年11月13日に行われた第31回世界大会では、海外選手の台頭が目立った。特にヨーロッパの勢いは素晴らしく、なかでもロシアやウクライナ、ラトビア等、旧ソ連の国から32名が参加し、日本の隣国である韓国18名、台湾17名を上回った。試合はフランスのボルドーチームとノルマンディチームが選手数で勝る日本勢を破って、多くの入賞者を出した。
彼らはヨーロッパ大会でも優勝している強豪チームで、やはり他国を圧倒していた。うかうかしていると、やがては「サムライ日本」の名も返上しなければならないことになりそうだ
スポチャンの用具
このスポーツチャンバラとは、子供の頃、自由奔放に神社の境内や野山を駆け回って遊んだチャンバラごっこを、「エアーソフト剣」という当たっても痛くない剣に替えて、「安全」と「公平」、そして「自由」に学校やスポーツクラブ等で老若男女が楽しく遊べるように工夫したもので、幼児(3歳位)から高齢者が力一杯振り回しても、ケガをしないようになっている。
この「エアーソフト剣」によって、世界中の剣士と仲良く安全に競技ができるのである。というのは、中味は世界中どこにでもある空気であるからだ。
この用具の開発によって、世界中の人々が共通のスタンスで競技ができるようになった。例えば、「スポンジ製」とはいっても、国や地方によっては硬さや材質が異なり、みんなが「公平」に「安全」に競技を楽しむことができなかったからである。
スポチャンの主なルール
スポーツチャンバラは、短刀の部、小太刀の部、長剣フリーの部、長剣両手の部、二刀の部、槍・なぎなたの部、棒・杖の部に分かれ、そのルールは自分の得物が相手に当たったら勝ち、逆に当てられたら負け、同時なら両者負けととてもシンプルである。
- 3分間、1本勝負(または3本勝負)。延長は2分間。
- 相打ちは、両者負け。但し3本勝負の場合は、両者が1本ずつ取ったことになる。
- 各、カテゴリーは、同種類の得物で戦う。
- グランドチャンピオンを決定する場合は、各カテゴリーの勝利者によるトーナメント1本勝負とし、その際の得物は公平をきすために、長剣(フリー)で行う。
- 各種目の試合は、6×7メートルの長方形のコートにて行う。
- 得物を持っていない手で受ける事を「かばい手」といい、一度のみ許される。
スポチャンのこれから
いま、スポーツチャンバラ協会は、愛好者32万人を数え、順調に発展を遂げている。構成の割合は小・中学生が8割を占め、なかでも小学校3~6年生が多く、大人に負けず強い。また、大会は障害者にも門戸を開き、世界大会にも多数参加している。
日本発、グローバルスポーツと自負しているこのスポチャンは、やがて日本を代表する世界のスポーツになることを確信し、今後の活動の源泉にしている。
お問い合わせ先
国際スポーツチャンバラ協会 ISCA
日本スポーツチャンバラ協会 JSCA
本部事務局
〒231-0033 神奈川県横浜市中区長者町2-5-4(白井ビル1101)
TEL:045-664-7198(代表) FAX:045-664-7252