Search
国際情報
International information

「スポーツ・フォー・オール」の理念を共有する国際機関や日本国外の組織との連携、国際会議での研究成果の発表などを行います。また、諸外国のスポーツ政策の比較、研究、情報収集に積極的に取り組んでいます。

知る学ぶ
Knowledge

日本のスポーツ政策についての論考、部活動やこどもの運動実施率などのスポーツ界の諸問題に関するコラム、スポーツ史に残る貴重な証言など、様々な読み物コンテンツを作成し、スポーツの果たすべき役割を考察しています。

野球(硬式野球)

野球の歴史

ベースボールの起源や歴史は、19世紀初頭のアメリカ合衆国にさかのぼります。一般的には、アメリカのニューヨーク州で誕生したとされています。初期のベースボールは、農村部や町の間で広くプレーされ、当時はまだルールも統一されておらず、地域ごとに異なるバリエーションが存在していました。

ベースボールが日本に伝わったのは、19世紀中頃から後半にかけてのことです。幕末から明治時代の日本では、欧米との交流が活発化し、その中でベースボールが日本にもたらされました。この時期、日本に滞在していた欧米人宣教師や外交官、商人がベースボールを紹介し、日本の若者たちにもその楽しさや魅力を伝えました。

1868年(慶応4年)、横浜にある開成学校でベースボールがはじめて行われたといわれています。その後も、各地でベースボールが広まり、1873年(明治6年)には福岡で初の公式な野球の試合が行われました。この試合は日本最初の野球の試合とされています。

その後、日本の学校や大学、企業などで野球が広く普及し、さらに日本野球界の発展に貢献しました。明治時代から大正時代にかけては、アメリカの野球チームが来日し、エキシビションマッチが行われるなど、日本の野球文化の発展に大きな影響を与えました。

このようにして、ベースボールは19世紀後半から20世紀初頭にかけて日本に根づき、その後急速に発展し、現在のプロ野球や高校野球などの人気スポーツとなりました。

高校野球について

選抜高等学校野球大会は、日本における高校野球の最高峰であり、硬式野球の歴史や発展に大きな影響を与えています。1924年に創設され、以来、毎年春季に開催されています。この大会は、日本全国から注目を集め、テレビ中継やラジオ放送などを通じて、数多くの人々に観戦されています。特に、大会で活躍する選手たちは、その後プロ野球選手や一流のアマチュア野球選手として活躍することが多く、日本の野球文化に多大な貢献をしています。

硬式野球のルール

  1. チームは9人で構成され、打順や守備位置が決まります。
  2. 試合はイニング制で、通常は9イニング行います。
  3. ボールとストライクのカウントがあり、4球でボール、3ストライクで三振となります。
  4. フォースアウトやフライアウト、ラインドライブなどでアウトが記録されます。
  5. バッターがホームランを打つと、そのときにベースにいるすべての走者がホームインし、1点が加算されます。
  6. 試合終了時に得点が多いチームが勝利となります。同点の場合は延長戦が行われることもあります。
  7. 試合中に選手の交代や代打、代走が可能です。
  8. 守備側は手袋(ミット)を使用し、打者はバットを使って打撃します。

関連リンク

公益財団法人日本野球連盟
https://www.jaba.or.jp/