パークゴルフの歴史・発祥


パークゴルフは、1983年に北海道・幕別町の公園の一画から、ふとした遊び心がきっかけで誕生しました。その歴史はまだまだ新しいが、その名が示すとおり、公園の中にコースを設定しゴルフをより簡単にした遊び感覚で楽しめるスポーツで、パークゴルフを通して気軽にスポーツと触れ合うことができる。北海道を中心に広まり、日本各地に普及し、さらに海外の南米やアジアにも愛好者が増えている。
1987年には国際パークゴルフ協会が設立され、本格的なスポーツとして普及が始まった。そして2000年の富山国体でデモンストレーション競技として採用され、国民的なスポーツ、生涯スポーツとして全国に紹介されることになった。北海道から沖縄、与論島まで全国に約900のコースがあり、そのうち約2割にあたる180のコースが公認を受けている。また、パークゴルフの愛好者も北海道を中心に今や全国で60万人を数えるまでになり、その人気が広がっている。
パークゴルフの概要

パークゴルフは、クラブ1本とボール1個、それにボールを置くティがあれば誰もがすぐにプレーを楽しむことができる。芝生の上で陽光を身体いっぱいに浴びながらボールを打ち、打数を競い合うパークゴルフはまさに健康スポーツ。
世代を越えて遊べる楽しさ、若さを感じさせるスマートさ、力や体力、上手と下手の差が少ない気楽さ、それでいて奥深さのあるところが人気の秘訣。仲間やカップルでのパークゴルフ・ツアーなる小旅行も登場した。また、各地の大会風景は、大きな大会から町内会や職場などの小さな大会を含めると、年中いつもどこかで大会が行われている、そんな感覚になるほど気軽に誰でも楽しむことができるスポーツだ。
パークゴルフの人気、そしてその効果は、健康づくりはもちろんのこと、観光やリゾート、学校教育の現場、リハビリなどの医療分野でも注目を浴びており、今後、パークゴルフの原点である「人と自然にやさしい三世代交流のコミュニティスポーツ」の輪が、ますます広がる可能性を秘めている。
パークゴルフのルール
パークゴルフは、ルールで年齢や男女差などによるハンディキャップをつけていない。そのため、コース造りには一定の基準を設け、1ホールの長さを原則100メートル以内、18ホール1000メートル以内としている(9ホールなら500メートル以内)。
コース上に適当に植栽やバンカーを設け、グリーン上のカップの位置などを調整して、安全性を確保しつつ難易度を高める工夫をも。
プレーはスタート位置(ティグランド)から打ち始め、1ホールの打数を競う。ゲームの単位は1ラウンド18ホールで、ストロークプレーとマッチプレーが一般的である。
基本的なルール、マナーはゴルフとよく似ているが、できるだけわかりやすくやさしいものにし、公認指導員やアドバイザーを設けて、安全で快適にプレーできるよう配慮している。
公式サイト

公益社団法人日本パークゴルフ協会