パラシュート・スポーツ(スカイダイビング)の歴史・沿革


パラシュートは15世紀にレオナルド・ダ・ヴィンチが想定した理想図が最も古い記録とされている。実際には、1903年にライト兄弟が飛行機を開発して以来、救命具として開発され、1928年には国産化されたが、先の大戦までは専ら軍需品としての開発が行われてきた歴史がある。このように、戦前までは、スポーツとしての側面は持ち合わせていなかった。
スポーツとしての歴史の始まりはいつか。1948年にフランスで降下が始まった。1952年には第1回世界選手権がユーゴスラビアで行われた。この頃は降下のみであるが、パラシュートがスポーツとして歩き始めた時と言える。
日本では1952年に行われたのが最初で、1969年に日本落下傘スポーツ連盟が統括団体として発足した。翌1970年には、第10回世界選手権に団体として出場した。
一方で、この頃からリラティブ・ワーク等の空中動作が盛んになり、これらの競技も行われるようになった流れがある。日本は1983年に第5回世界リラティブ・ワーク選手権に初参加した。
日本でも愛好者は増えているが、航空機費用が高く、1回の降下に4,000~7,000円の費用がかかるので、なかなか普及しないのが現状となっている。スポーツ競技のパラシュートというよりも、観光や旅行、記念日などエンターテイメントの側面が強いと言える。
パラシュート・スポーツ(スカイダイビング)の概要

スカイダイビングとは、まさに“空中に跳び込む”という醍醐味。味わってみなければ判らない。その楽しみ方は、一人またはグループで行うもの、パラシュートを開く前に空中で行うエアワークと、パラシュートを開いてから目標を競う種目に大別できる。
アキュレシー、フリースタイルなどいくつかの種目があるが、フォーメーションは世界的にも競技者数の多い種目である。しかし、世界の頂点に立とうとすると、アキュレシーが最も近道ともいえるかもしれない。
パラシュート・スポーツ(スカイダイビング)のルール

【競技種目】
1. アキュレシー・ジャンプ
3,500ftの上空から10秒以内にパラシュートを開き、地上に置かれた目標3cmに如何に近づけるかを競う。
2. スタイル・ジャンプ
7,000ftから飛び出し、30秒以内に左右360度旋回、宙返りを2回行い、その速さを競う。
3. フォーメーションスカイダイビング
空中で身体のバランスを取り、手や足をつないで次々と決められた形を作って、その正確さとスピードを競う。採点はチームと同時に飛び出したエアカメラマンが空中の演技をビデオカメラで撮影し、その空中映像を国際パラシュート連盟(International Parachute Committee:IPC)の公認ジャッジが採点する。
①4WAYシーケンシャル
4名1組であらかじめ決められたフォーメーションを、高度10,500feetの航空機から飛び出し 35秒間に何回できるかを競う。
②8WAYシーケンシャル
8名1組であらかじめ決められたフォーメーションを、高度12,500feetの航空機から飛び出し 50秒間に何回できるかを競う。
【その他の競技】
1:CRW
何人かのダイバーが同時にパラシュートを開き、傘体を握ったりしてその形を競う。
2:キャノピーパイロッティング
空中に飛び出しすぐにパラシュートを開き着地前に決められた2つのゲートを通過して何秒で通過出来るかを競うもの、ゲートから何m地面に接地せずに距離を伸ばせるか競うもの、水しぶきを上げながらターゲットの如何に近くに着地するかを競うものなどがある。
3:フリースタイル
降下中にターンやループなど決められた内容を行いそのタイムを競う。
4:フリーフライ
演技者2人とカメラマンの3人でフリーフォール中に演技をし、正確さや難易度で競う、空のシンクロの様な競技。