ゴルフの歴史と沿革
ゴルフ競技の起源は「スコットランドの羊飼いの遊び」や「中国の宮廷で行われていた球技」など諸説あり、現在では定かではありません。また、1295年にオランダで冬季に凍結した湖面で球を打つ遊びの模様が描かれた絵画に「Colf」という題名がついていることから、この遊びがゴルフの起源であるともいわれています。
歴史書の中でゴルフという言葉が初めて現れたのは1457年。時のスコットランド王、ジェームズ2世が「ゴルフ禁止令」を公布したのです。当時、スコットランドと隣国のイングランドは、いつ戦争が始まってもおかしくない緊張状態にあり、国民にも軍務訓練の必要がありました。しかし、ゴルフに熱中しすぎて軍務訓練に身が入らない国民の様子を見かねたジェームズ2世が、「フットボールとゴルフを禁止する」という法令を出したのです。
その後、海外でゴルフの普及が進む中、日本で初めてプレイされたのは1901年。イギリス人の茶商、アーサー・ヘスケス・グルームが兵庫県の六甲山上に4ホールのゴルフ場「神戸ゴルフ倶楽部」を開設したのが始まりです。以来、約1世紀を経て、国内のゴルフ人口は1,000万人を超え、1999年には国民体育大会の正式種目になるなど、国民的スポーツとして発展を遂げています。
ゴルフの競技方法
ゴルフ競技は18ホールをプレイしたときの打数により、勝敗を決するスポーツです。地面に止まっている球を打ち、ホールに沈める単純明快なスポーツですが、コースの長さやレイアウトはさまざまですし、球の止まっている場所の状況や気象条件、プレイヤーの精神状態などにより、全く同じ状況は2度と現れません。このことが、ゴルフを奥深いスポーツにし、多くの人々がゴルフに魅了される要因のひとつにもなっています。
競技方式にはマッチプレー(ホールごとに勝敗を決めていく)と、ストロークプレイ(18ホールの合計打数の少なさを競う)があり、対戦方式には各個人の記録で争う1対1のシングルマッチから、フォアサム(2人対2人で各組ごとに1つの球を使って争う)やフォアボールマッチプレー(2人のうち良いほうのスコア対他の組の良いほうのスコアで争う)といったチーム対戦のものなど、いろいろあります。
ゴルフのルール
現存するもので、ゴルフに関する最も古いルールは、1744年にスコットランドの「オナラブル・カンパニー・オブ・エジンバラ・ゴルファーズ」が成文化したといわれる「13カ条のルール」です。この規則が取りまとめられたことにより、ゴルフが競技として発展する基礎ができあがりました。
その後、ゴルフ規則は何回か追加、変更が行われ、現在では61の定義と34の規則にまとめられています。このゴルフ規則は、現在でも4年に1度見直しが行われており、時代にあった内容に改められています。
ゴルフは「紳士のスポーツ」といわれています。それは、ゴルフにはほとんどの場合、審判がおらず、プレイヤー自身が審判員となってゴルフ規則を遵守し、他のプレイヤーへの心配りなどのマナーやスポーツマンシップが重要視されるスポーツだからです。
ゴルフの道具・コース
ゴルフ規則では、競技に関することだけでなく、道具についても規定しています。1908年のゴルフ規則改定までは、プレイヤーはどのようなクラブ・球を使うことも自由でしたが、現在ではゴルフ規則に定める基準をクリアした14本以内のクラブと球を使わなければなりません。
各ホールはティーインググラウンドからプレイをスタートし、途中バンカーや池などのハザード(障害物)をクリアしながらホールに球を沈めていきます。各ホールには距離に応じた基準打数(パー)が定められています。
お問い合わせ先
財団法人 日本ゴルフ協会
〒104-0031 東京都中央区京橋1-12-5 京橋YSビル2階
TEL:03-3566-0003 FAX:03-3566-0101