Search
国際情報
International information

「スポーツ・フォー・オール」の理念を共有する国際機関や日本国外の組織との連携、国際会議での研究成果の発表などを行います。また、諸外国のスポーツ政策の比較、研究、情報収集に積極的に取り組んでいます。

知る学ぶ
Knowledge

日本のスポーツ政策についての論考、部活動やこどもの運動実施率などのスポーツ界の諸問題に関するコラム、スポーツ史に残る貴重な証言など、様々な読み物コンテンツを作成し、スポーツの果たすべき役割を考察しています。

フリーテニス

フリーテニスの概要

フリーテニスとは、ミニテニスの一種で、テニスと卓球を組み合わせたような特徴を持った、日本で生まれたニュースポーツです。
コートは、軟式テニスの10分の1程度で、ラケットは卓球のラケットを一回り大きくしたようなものを使います。
コートも小さく、ラケットも短く、ネットの高さも低いため、老若男女を問わず手軽に楽しめるスポーツです。

フリーテニスの道具

  • ボール
    ゴム製の白いボールを使います。サイズは直径55mm、重さ23gが標準です。空気圧等の目安として、約1.5mの高さからコートに落としたとき、50~65cmの高さにバウンドするものを用います。
  • ラケット
    木製で、打球面上に網目が施されたラケットを使います。サイズは全長37cm、打球面の長さ20cm、巾16cm、柄の長さは14cmです。
  • ネット
    網目は3cm以下のネットを使います。サイズは長さ4.3m×高さ0.4mで、上端に巾2cmの白い布をつけ、水平に張ります。
  • コート
    平たんな場所であれば、地面が土やコンクリート、アスファルト、または屋内のフローリングでも競技できます。
    コートのサイズは、ダブルスコートが4m×7m、シングルスコートが3m×7mです。

フリーテニスのルール

サービス

サービスは、床に落下させてワンバウンドしたボールを打ちます。サービス回数は1回です。 以下の場合には失点となります。

  • サービス中にサイドラインやベースラインを踏んだり、コートの内側に入ったりした場合。
  • サービス中に、途中でその動作を止めた場合。(主審からの宣告があった場合を除く)
  • ボールを1回のバウンドで打たなかった場合。
  • サービスしたボールが相手方のサービスボックス内に打ち込まれなかった場合。

また、サービスボールがネットまたはネットポストに触れ、相手方のサービスボックスに入った場合は、ノーカウントとします。

レシーブ

レシーブ時、以下の場合にはサービス側に加点されます。

  • レシーバーが、セーフのボールをサービスサイドのコート内に返球できなかった場合。
  • レシーバーのパートナーがレシーバー側に入れられたセーフのサービスボールを受けた場合。
  • サービスされたボールが、コートの床に落ちる前に、レシーバー(本人もしくはパートナー)のラケット、身体、着衣などに触れた場合。

プレー中の得点

以下の場合には、相手側に加点されます。

  • ボールがネットを越さなかった場合。ただし、ボールがネットポストの外側を迂回したり、ネットに触れたりしてもインサイドボールになった場合はセーフ。
  • ボールが相手方のコートの外に落下した場合。
  • コートの上に2度またはそれ以上バウンドしたボールを打った場合。
  • ボールが地上に落ちないうちにラケットの打球面以外に触れた場合。
  • ラケットもしくは、身体、着衣などがネット、またはそのポストに触れたり、これを越したりした場合。
  • 打球のとき、ボールが2度以上同一のラケットに触れた場合。

得点の数え方とゲームの勝敗

得点はサービス側から数え、1-0(ワン・ゼロ)、3-0(スリー・ゼロ)、1-2(ワン・ツー)、2-2(ツー・オール)、3-3(ジュース)と呼びます。
4点先取したほうが勝ちとなりますが、双方3点ずつ(ジュース)になった場合は、その後2点連続先取したほうが、そのゲームの勝ちとなります。
試合回数は、5回ゲームを標準とし、勝敗は、3ゲーム先取で勝ちとなります。また、3回ゲームの場合は2ゲーム、7回ゲームのときは4ゲーム先取で勝ちとなります。

関連リンク

日本フリーテニス連盟
https://freetennis.jimdofree.com/