はじめに

お正月の羽根つきに使う羽根には、黒い玉がついています。「むくろじ」と呼ばれます。このむくろじの部分をゴルフボール大のスポンジボールに替え、これを羽子板ならぬ木製ラケットで低層のネット越しに打ち合うゲーム、といえば大まかなイメージがつかめるでしょう。当初はハネツキテニスと呼ばれていたくらいですから。
エスキーテニスは、日本生まれのスポーツです。
重さ20グラムの羽根付ボールは、テニスやバドミントンのようなスピードとは無縁で、4m×8mの小さなコートでもダイナミックなプレーが可能です。競技性も高く、技能が高まるにつれて、さまざまなテクニックや戦術を駆使できます。身体能力以上に頭脳プレーが有効な点から、文科系スポーツと評されることもあります。
体力に応じて作戦パターンを練ることができるため、老若男女が対等に闘え、生涯スポーツにも適しています。なお、球技には珍しく、段級位制度が確立されています。
エスキーテニス 歴史

エスキーテニス発祥の地は被爆地・広島です。ユネスコ憲章の「戦争は、人間の心の中に始まるものであるから、平和の防衛も人間の心の中に築かねばならない」という精神に則り、スポーツを通じて平和を表現していこうする活動が提唱され、当地に教育科学文化研究所(Education, Science snd Culture Institute=ESCI/エスキー)を創設しようとしていた実業家や体育の専門家らによって開発されました。
廃墟と化した街、疲弊した人々に活気を取り戻してもらうには、手軽で、広い場所を必要とせず、誰もが楽しめるスポーツが必要だったのです。 1948年に誕生大会を開催、同時に日本エスキーテニス連盟が結成されました。
エスキーテニス 競技方法
競技方法はテニスや卓球とほぼ同じです。サービスでゲームがスタートし、得点を競います。
- サービス
コートの後方に立ち、ボールを手の平にのせ、肩の高さから自然落下させてワンバウンドしたボールを対角の相手サービスコート(対角のシングルスコートのエリア)ヘ打ち込みます。
同一セット中のサービスは、1回ずつネットに向かって、右から左右交互(ダブルスでは,パートナーと交互)に行い双方の得点合計が5点(7点ゲームでは3点)ごとに相手とサービスを交替します。
サービスのネットイン(ネットに触れて相手コートに落ちた場合)は無効で、やり直しとなります。
サービス時には、すべてのプレーヤーはコートの外に位置し、サーバーがボールを打った後でなければ、コート内に入れません。 - レシーブ
サービスのレシ-ブは、ボールをワンバウンドさせてから打ち返します。 - ラリー
レシーバーから打ち返されたボールを、ノーバウンド(ダイレクト)またはワンバウンドさせて相手コートに打ち返します。ここからラリーが始まります。
ただし、ラリー中に連続してダイレクトで打ち返すことはできません(ダブルスでは、ペアのどちらが打ってもよいが、同一のプレイヤーが連続してノーバウンドで打ち返すことはできない。交互であれば可)
エスキーテニス 主なルール
- 試合はシングルスとダブルスあり、いずれも3セットのうち2セット先取した方が勝ち。
- 1セットは11点(7点ゲームもある)を先取した方が勝ち。ただし、双方の得点が10点(7点ゲームのときは6点)となった場合はジュースとなり、その後2点連続で得点した方が勝ち。
- 得点はテニスや卓球と同じで、ボールが自コートでツーバウンドするか、相手コートにボールを打ち返せなかった場合に相手プレイヤーの得点になります。
エスキーテニス 用具・コート

- ボール/ナイロン製の羽根がついたスポンジボールで、直径4cm、重さ20gの規格品。
- ラケット/木製で、卓球のラケットを一回り大きくした形状。長さ38cm、幅17cmが標準サイズ。
- ネット/専用ネット(高さ55cm)
- コート/ダブルス4m×8m(シングルス3m×8m)で、運動場・公園・構内敷地・屋上等や体育館・ホール・会議室などにも設置できます。
ただし、コート周辺にプレイゾーンを置くため、およそ8m×16mの硬く平坦なスペースが必要です。
エスキーテニス 大会・イベント
広島・福井・愛知・岐阜・山口・香川に支部があります。
- 全国選手権大会(年1回)
- 中国地区大会(春・秋)
- 福井地区大会(春・秋)
- 山口地区大会(年1回)
- 段級位審査会(春・秋)
- 指導者講習会
- 学生リーグ戦
お問い合わせ先

エスキーテニス連盟事務局 宇野本 習
〒734-0013 広島市南区出島2-10-18 (有)イーエスシーアイ内
TEL:082-251-1436 FAX:082-251-1438