ビーチボールの概要
ビーチボールは1979年(昭和54年)に富山県朝日町で誕生したスポーツです。同地域では、昭和30年代に農作業での前かがみの姿勢による「腰まがりの予防」のためにバレーボール競技が導入され、住民たちの間でバレーボールが盛んに行われていた素地がありました。さらに「気軽にできるスポーツ」の開発を進めていく過程でビーチボールが開発されました。
ビーチボールの特徴
- 狭い場所でも手軽にできる。
- ボールが柔らかいので突き指の心配がない。
- ボールのスピードがやや遅く、ボールをどこまでも追いかけるので運動量が多くなる。
- 誰でもすぐプレーを楽しめる。
- ボールが適当に変化するので意外性に富み、腰まがりの予防になる。
ビーチボールのルール
- コート:バドミントンのダブルス用コートを使用します。
- ネット:高さ180cmの位置にネットを張ります。ネットの両サイドに、赤白ストライプのアンテナを設置します。アンテナはグラスファイバー製で、ネットより80cm以上出るように取りつけます。
- ボール:直径27cm(±)、重さ70kg(±2kg)のビニール製のボールを使用します。色は緑と白で、日本ビーチボール協会認定マークの入った公認球が推奨されます。
- チーム編成:監督1名、選手6名以内。競技は4対4で行われます。
- ゲームの勝敗:1セット9点先取で、両チームが8点を得点した場合には、2点先取で勝ちとなります。
1ゲームのセット数は3セットで、2セット先取したチームがそのゲームの勝者となります。
反則など詳細なルールは、朝日町公式サイト内のルールブックを確認してください。
関連サイト
ビーチボール競技公式サイト
https://www.town.asahi.toyama.jp/section/buntai/beach/beach_ball.html
全国ビーチボール競技大会公式サイト
https://www.town.asahi.toyama.jp/section/buntai/beach/zenkoku/index.html