Search
国際情報
International information

「スポーツ・フォー・オール」の理念を共有する国際機関や日本国外の組織との連携、国際会議での研究成果の発表などを行います。また、諸外国のスポーツ政策の比較、研究、情報収集に積極的に取り組んでいます。

知る学ぶ
Knowledge

日本のスポーツ政策についての論考、部活動やこどもの運動実施率などのスポーツ界の諸問題に関するコラム、スポーツ史に残る貴重な証言など、様々な読み物コンテンツを作成し、スポーツの果たすべき役割を考察しています。

セミナー「子供のスポーツ」
スポーツアカデミー2018 第6回

「スポーツによる新たなパブリックスペースを共につくる」

プライム建築都市研究所代表 田辺 芳生氏

プライム建築都市研究所代表 田辺 芳生氏

2018年度第6回スポーツアカデミーが1月16日開かれました。
今回はプライム建築都市研究所代表の田辺 芳生 氏にご講義いただきました。

【当日の概要報告】

※以下の報告は、当日資料と合わせてご覧ください。

主な講義内容

スポーツをするためのグラウンド、体育館、クラブハウスといった施設が、ただスポーツを楽しむだけに利用されるのはもったいない。市民が交流したり、スポーツに興味がない人でも利用できる施設のあり方、これからの時代に求められる新たなスポーツ施設のつくり方を考える。

1.スポーツによる新しいパブリックスペースを考える

(1)スポーツに関わる人の幅を広げていく
スポーツを「する・見る・支える」以外の人を巻き込む。公園なら公園の利用者がおり、そうした人たちが違う形で参加できるように考える。また、公共施設は公共性が求められるため、誰もが自由に参加できさまざまなスポーツが実施できる必要がある。

(2)スポーツに何ができるか
スポーツの効用は健康増進、地域活性化、交流人口の拡大などさまざまあるが、パブリックスペースをつくる際は、地域のニーズ、地域の課題をとらえて施設の構想を練る。

(3)持続可能性
地方自治体の予算に頼らず、独立採算制を目指す。施設使用料だけでなく、それ以外の収益事業を行う。特に公共施設の場合は、公益性と収益性のバランスを考えて持続可能性を追求していかなければならない。

2.施設デザインのコンセプトを考える
設計をする際に重要な考え方は、LIAISON(多様な場をつなぐ)、MULTIFUNCTION(多目的な利用ができる)、UNIVERSAL(誰もが使える)、CO-CREATION(共につくる)の4つ。

3.施設整備のプロセスを考える
施設整備は構想→計画→設計→建設→運営というプロセスがある。設計事務所であれば計画や設計の段階から関わるケースが多いが、構想の段階からさまざまな専門家が参加するのが望ましい。

4.事例紹介

(1)陸前高田クラブハウスプロジェクト
陸前高田市は2011年の東日本大震災の影響で、学校のグラウンドが仮設住宅で埋まり、子どもたちが外で遊ぶ環境がなくなってしまった。それを解消し、街を元気にする拠点を作ろうと始めたプロジェクトで、芝生のグラウンドとクラブハウスを作った。

クラブハウスができた13年から、ここを拠点に早稲田大学サッカー部が地域の子どもたちとサッカー交流をスタート。Jリーグの川崎フロンターレも継続的に地元と交流を続け、16年にはこのグラウンドでJリーグチーム同士の試合を行った。

(2)ちふれ化粧品飯能研修センター
なでしこリーグのASエルフェン埼玉をサポートする企業、ちふれ化粧品が新工場、研修所を建設する際、研修所をASエルフェン埼玉のクラブハウスにも使える複合的な機能を持つように設計した。

施設はセミナールーム、カフェテリア、フィットネスルーム、ロッカールームに分かれ、研修をする社員とサッカーをする選手が同時に使える。セミナールームは研修所になったり、更衣室になったり、多目的な用途に対応でき、研修社員とサッカー選手の交流も生まれた。

(3)テラスポ鶴舞
愛知県サッカー協会(AIFA)の発案で、名古屋市にある鶴舞公園の中にスポーツ施設「テラスポ鶴舞」を整備し名古屋市に寄付、2018年にオープンした。土のグラウンドから生まれ変わった人工芝のグラウンド2面と、新たに建設したクラブハウスがある。

運営は名古屋市の委託(指定管理料なし)を受けたAIFAが担い、グラウンドを貸し出すだけでなく、各種教室やイベントを開催するなど、オリジナルのサービスも提供している。

クラブハウスが中央にあり、両側にグラウンドという構成。クラブハウスは中と外が連続するように設計され、すべての部屋が外から直接入れるようになっている。大きな屋根をかけて、夏の日差しや雨から人を守る場所が作られている。また、夜間照明付きの施設のため、夜には外に光があふれて見えるようにデザインされている。

質疑応答

Q.(フロア)テラスポ鶴舞の整備にあたり、寄付金はどんな人からどれだけ集まったのか。20年間指定管理料なしで運営しているということだが、利用者からどういう形で料金を取っているのか。
A.

(講師)約5億円が事業予算で、AIFAの自己資金が約20%、日本サッカー協会施設整備事業の助成金が約20%、寄付金や建築資材・物品などの提供が約60%。グラウンド利用料は平日で1時間6000円、土日祝日が1時間8000円、夜間照明利用料が1時間900円。この9カ月間でグラウンドの利用率は平均で約70%、平日の夜と土日祝日は90%以上となっている。運営費はグラウンド利用料と駐車場(AIFAが新たに整備)収入で賄うという計画。

Q.(フロア)鶴舞公園にもともとあった土のグラウンドは陸上競技場だったと聞いているが、陸上競技団体から新たなグラウンドを作るにあたり反対の声はあがらなかったのか。
A.

(講師)陸上競技場という名前がついていたが、陸上競技としての利用はほとんどない状態だった。整備にあたってはラグビー・アメリカンフットボール・ラクロスといった競技団体と協議を重ねた。

Q.(フロア)テラスポ鶴舞は騒音と照明に関して地域住民から苦情はないのか。
A.

(講師)照明は以前の競技場にも設置されていて、近隣住民からの苦情は今のところきていない。鶴舞公園は24時間開放されていて、桜祭りといったイベントが開かれるなど、もともと静かな公園ではなく、スポーツ施設を受け入れやすい土壌があったと思う。苦労したのは桜。施設を作るにあたり桜の木を切らざるを得なかったので、切った本数分の桜を公園内に新たに植えた。

Q.(フロア)施設のすべてがAIFAの提案だったのか。名古屋市の関わりは。
A.

(講師)AIFAでプロジェクト会議を3年間で30回ほどやって計画を練った。私もこれに参加し、計画をもとに設計した案を名古屋市に提出し、協議を重ねた。名古屋市からの要望に基づいて設計を変更したところもあり、市と協力しながら計画を進めた。

施設紹介1
施設紹介2