公益財団法人日本サッカー協会 グラスルーツ推進グループ長 松田 薫二 氏
2018年度第4回スポーツアカデミーが11月7日に開かれました。
今回は公益財団法人日本サッカー協会グラスルーツ推進グループ長の松田 薫二 氏にご講義いただきました。
【当日の概要報告】
※以下の報告は、当日資料と合わせてご覧ください。
主な講義内容
日本サッカー協会では、子どもからお年寄り、性差や障害の有無、サッカー経験の有無を超えて楽しめるウォーキングサッカーを推進する取り組みを始めた。スポーツを通じた社会課題解決のひとつの手段として期待されるウォーキングサッカーの現状と可能性を紹介する。
1.ウォーキングサッカーとは
(1)誕生
イングランドのサッカークラブが2011年、55歳以上の人たちの健康増進を目的に「歩くサッカー」を始めた(現地ではウォーキングフットボールと呼ぶ)。イングランドでウォーキングサッカーを取り入れているクラブは14年には124クラブ、現在は1000クラブを超えている。イングランドだけでなく他のヨーロッパ各国にも急速に広がっている。
(2)ルール
ウォーキングサッカーのルール
イングランドでは、統一のルールのもと、競技会が行われている。1チーム6人で、ヘディングや接触プレーは禁止、オフサイドはなく、競技名の通り走ってはいけない。ゴールエリアに入れるのはゴールキーパーのみで、ゴールキックはなく、アンダースローでボールを投げ入れるなど、サッカーに比べて安全かつ緩やかにプレーできるルールとなっている。
2.日本サッカー協会の取り組み
(1)JFAグラスルーツ宣言
日本サッカー協会は2014年に「JFAグラスルーツ宣言」を行い、年齢、性別、障害、人種に関係なく、だれでもサッカーを楽しめるような環境づくりに力を入れた。こうした活動の背景には、小学5、6年生のサッカー協会登録者数が1学年で約9万人、これが18歳になるとおよそ1万人にまで減ってしまうというように、多くの子どもたちがサッカーから離れてしまう現実があった。
日本サッカー協会が実施しているさまざまな取り組みの一つに賛同パートナー制度がある。「引退ゼロ」、「補欠ゼロ」、「障害者サッカー」の3つのテーマに賛同するクラブを賛同パートナーとして認定し、より多くの人がサッカーに親しめるような環境づくりをしている。
(2)日本におけるウォーキングサッカーの広まり
「JFAグラスルーツ宣言」を受けて協会内に発足したグラスルーツ推進班は15年からウォーキングサッカーの普及に取り組み始めた。17年には福島県南相馬市のNPOはらまちクラブでウォーキングサッカーの定期プログラムがスタートし、18年には日本サッカー協会がJFAハウスで月1回のプチリーグを開催、現在は3チームが参加している。
(3)ウォーキングサッカーの意義
世界で類を見ない急速な高齢化が進む日本は認知症大国でもあり、社会的なコストの増大が確実視されている。認知症予防には有酸素運動などが有効と言われており、体を動かす人を増やすことで、こうした社会課題の解決に貢献することが期待される。
エリート選手の競技力向上だけを考えていてはスポーツ文化は育たない。多くの競技者、指導者、審判をかかえる競技スポーツ界が生涯スポーツのあり方、スポーツを通じた社会貢献のあり方を考えて行動すべきである。