NPO法人ワセダクラブ事務局長 /
早稲田大学ラグビー蹴球部監督
後藤 禎和 氏
2015年度の第3回スポーツアカデミーが7月17日に開催されました。
今回はNPO法人ワセダクラブ事務局長/早稲田大学ラグビー蹴球部監督の後藤 禎和 様にご講義いただきました。
【当日の概要報告】
※以下の報告は、別掲の当日資料と合わせてご覧ください。
主な講義内容
NPO法人ワセダクラブは早稲田大学の運動部と協同しながら運営されている。活動は大学のもっているスポーツ資源(グラウンドや体育館などの施設)、OBを中心とした人材、長年培ってきた指導のノウハウを、大学関係者だけでなく地域住民にも提供すること。そこから収入を得て、スポーツ分野におけるビジネスモデルを確立しようとするものである。
1. ワセダクラブの基本コンセプト
(1)日本のスポーツ改革
すべての人にスポーツができる場所を提供することを目的に、ワセダクラブでは大学の施設と、指導ノウハウを活かして青少年向けのスポーツスクールを展開している。目標は指導者がしっかりした収入を得られるように、ビジネスモデルを確立すること。日本にはまだスポーツにお金を払うという文化が定着していない。ひと昔前、日本のスポーツ指導者はボランティアが当たり前だった。ワセダクラブでは、たとえばラグビーであれば天然芝のグラウンドを使い、ある程度質の高い指導を受けられる。すぐそばには大学のトップレベルの選手がいる。こういった環境で指導を受ける対価の正当性を、人々に理解してもらうよう努力している。
(2)なぜ大学を母体とするのか
大学にはおおむねすべてのスポーツ施設があり、指導者もいて、本当の意味での総合型地域スポーツクラブを具現化できる。また、大学スポーツの環境は大きく変化し、強化にはとてもお金がかかるようになった。学生だけで練習に励んでいた時代もあったが、現在はメディカルスタッフなどを含めて各種コーチの存在なしに、上位を狙うことはできない。そのためには増大する強化維持費用を捻出しなければならない。とくにマイナースポーツにおける環境の悪化は深刻だ。こうした問題をクリアするために、大学が母体となっている。
2. ワセダクラブの成果
ワセダクラブが開いているスクールは現在17種目、会員数は約2,000名。スタート時点では早稲田大学のブランド力と、恵まれた施設などによる集客効果があったが、会員がその後も減らずに増え続けたのは、単に技術指導だけでなく、教育的見地に立った指導をどの部も実践しているからだと思われる。スクールの理念は「いい人間を育てる」。いい人間とは、他人を思いやる気持ちをもつ、絶対にあきらめないチャレンジ精神をもつ─この2つ。子どもたちの人間的成長が会員数の増加に結び付いている。
3. ワセダクラブの課題
スクール事業へのニーズはさらに高まっているが、現状では受け入れ態勢に限界がきている。新たな専任スタッフや施設の確保のため、さらに資金が必要になっている。課題の克服のためにはまず、大学運動部間で方向性についてコンセンサスを得ること、大学が保有するブランド力の活用、産官民による資金負担の分散化、他団体との協働などが必要となる。
4. 課題克服に向けたチャレンジ
(1)オフィシャルショップの設立
早稲田大学のオフィシャルパートナーであるアディダスジャパンと提携して日本初の大学内スポーツショップを2014年に開店。早稲田大学のロゴが入った同社製の商品を多数そろえ、ショップをワセダクラブが運営し、その収益の一部を大学スポーツに還元している。各種学内スポーツの情報発信の拠点としても活用する。
(2)接骨院・鍼灸マッサージ院の開設
治療だけでなくコンディショニングスペースも設けた接骨院・鍼灸マッサージ院を2015年5月に開設。大学トップのノウハウを活かしたリハビリやトレーニング、けが予防のための運動指導などを地域住民に提供することが目的。もうひとつの狙いは、大学の体育系学部卒業生の活躍の場をつくること。現状では大学でトレーナーの勉強をしても、実際に社会に出て働ける場所は限られている。このような状況を克服するため、健康増進サービスを地域住民に提供し、資金を獲得して大学スポーツの強化へとつなげることが本事業のねらい。