2015年7月10日
東京2020オリンピック・パラリンピックまで5年。安全・安心な大会開催のため、大会施設整備をはじめとしたさまざまな準備が急ピッチで進められています。それと同時に、2020年以降にポジティブなレガシーを残すことを見据え、東京オリンピック・パラリンピック競技大会組織委員会や東京都、各省庁などの公的機関に加え、民間企業による議論も活発化してまいりました。
国際オリンピック委員会は、レガシーのひとつとして、オリンピック・パラリンピック大会の施設整備が、大会後のスポーツレガシーのために重要であると指摘しています(「オリンピック・レガシー」2013年)。施設整備や後利用・管理運営に関しては、大会開催前から官民一体でのレガシープランの策定が望まれますが、過去の大会開催都市からの知見を継承することも、開催都市の使命といえるでしょう。2000年シドニー大会では、2030年を見据えた長期的なビジョンを基礎としたレガシープランの策定やBOOT方式を導入した施設の運営、2012年ロンドン大会においては大会開催前から恒久施設の後利用をレガシーとして検討しており、参考にすべき事例が数多くあります。
本シンポジウムでは、シドニーとロンドンのレガシープランニングの概要と、大会後の施設利用の現状紹介によるナレッジシェアを通じ、2020年東京大会のレガシーのあり方について考えます。
おかげさまを持ちまして、盛会のうちに終了しました。
多くの方々にご参加いただき、充実したセミナーになりましたことを心より御礼申し上げます。