Search
国際情報
International information

「スポーツ・フォー・オール」の理念を共有する国際機関や日本国外の組織との連携、国際会議での研究成果の発表などを行います。また、諸外国のスポーツ政策の比較、研究、情報収集に積極的に取り組んでいます。

知る学ぶ
Knowledge

日本のスポーツ政策についての論考、部活動やこどもの運動実施率などのスポーツ界の諸問題に関するコラム、スポーツ史に残る貴重な証言など、様々な読み物コンテンツを作成し、スポーツの果たすべき役割を考察しています。

パワーリフティング

ウエイトトレーニングの基本種目で力試し!

歴史と沿革

力強さと逞しさを追求することは、人間の本能のなかでも最も強い欲求の一つであり、おそらくそれは人類が誕生したときから備えていたものに違いありません。その力強さを培うために、これまでさまざまな体力トレーニング、特に筋力トレーニング方法が考案されてきました。そして、その成果を試す手段として各種の重量挙上競技が考案され、ウエイトトレーニングの基本種目を競技化したパワーリフティング競技が生まれたのです。

パワーリフティング競技が今日に繋がる形で実施されたのは、1956(昭和31)年、アメリカのペンシルベニアで実施されたAAU主催第1回全米パワーリフティング・コンテストが最初といわれています。国内では、1965(昭和40)年5月に実施された第1回関東学生パワー・コンテストが最初です。

また、1972(昭和47)年4月、日本パワーリフティング協会(JPA)が創設されると、日本で初めて正式なパワーリフティング競技が行われました。このとき開催された第1回全日本パワーリフティング選手権大会は、スクワット、ベンチプレス、デッドリフトの3種目1回挙上方式で実施されました。

その後、1974(昭和49)年、JPAは、国際パワーリフティング連盟(IPF)に加盟して世界選手権大会に初参加しました。さらに、1994(平成6)年、(財)日本体育協会に正式加盟、1999(平成11)年には社団法人格を取得して名実ともに近代スポーツ競技として公認され、現在に至っています。

((財)日本体育協会公認パワーリフティング指導員養成講習会「パワーリフティングの歴史」(講師:松尾昌文埼玉大学名誉教授)より抜粋・要約)

競技方法

・スクワット競技(立つ)

バーベルを肩に担ぎ、規定の深さまでしゃがんで立ち上がる、主に脚力(立つ力)を競う種目です。
1. ラックからバーをはずし適当な位置まで下がる。
2. ひざを完全に伸ばし直立姿勢を保ち、主審の「スクワット」の合図を待つ。(図1)
3. 合図後、ひざを曲げヒップジョイントの大腿上面が膝の上面より低くなるまでしゃがむ。(図2)
4. 立ち上がり後、ひざを伸ばし直立姿勢を保ち、主審の「ラック」の合図を待つ。(図3)
5. 合図後、バーをラックへ戻す。


・ベンチプレス競技(押す)

ベンチ台に寝てバーベルを胸まで下ろしてから押し上げる、主に腕力(押す力)を競う種目です。
1. ラックからバーをはずし、ひじを伸ばし、主審の「スタート」の合図を待つ。
2. 合図後、バーを胸まで降ろし一度静止させる。
3. 主審の「プレス」の合図後、バーを押し上げ、ひじを伸ばし、主審の「ラック」の合図を待つ。
4. 合図後、バーをラックへ戻す。
※バーの握り幅は、左右の人差し指間で最大81cm


・デッドリフト競技(引く)

床においてあるバーベルを直立姿勢まで引き上げる、主に背筋力(引く力)を競う種目です。
1. 床上に置かれたバーを両手で握る。(図1)
2. バーを直立姿勢まで引き上げ、ひざを伸ばし肩を後方に返し、主審の「ダウン」の合図を待つ。(図2)
3. 合図後、バーを床へ戻す。

ルール

競技種目は、ウエイトトレーニングでビッグスリーと呼ばれる基本3種目です。競技化するためにいくつかの制限を設けています。
スクワットは、しゃがむ目安が股の付け根が膝の上面より低くなることです。ベンチプレスは、バーベルを胸に下ろした際、一度静止させることです。デッドリフトは、バーベルを引き上げた後、主審の「ダウン」の合図で床に戻すことです。
※より詳しいルールについては、こちらへ。

道具、コートなどの説明

駒沢オリンピック公園屋内球技場で開催された2010年全日本選手権

バーベルとラック(バーベルを保持する器具)と床保護のコンパネやゴム板があれば、いつでもどこでも競技可能です。ただし、公式試合では、バーベルは公認品が必要です。

お問い合わせ先

公益社団法人 日本パワーリフティング協会