- 調査・研究
© 2020 SASAKAWA SPORTS FOUNDATION
大学名 | 学部名 | 団体名 | 研究タイトル | 要旨・資料PDF | |
---|---|---|---|---|---|
1 | 亜細亜大学 | 経営学部 | 優秀賞 石黒ゼミA |
母親のスポーツ実施率向上を目指して ~保育園の休園日を活用した新規事業の提案~ |
|
2 | 石黒ゼミB | eスポーツから学ぶ新しい教育のかたち | |||
3 | 石黒ゼミ Cグループ |
ポイント制度の導入によるオリパラ大学連携協定の促進 | |||
4 | 江戸川大学 | 社会学部 | 小林ゼミA | 若者のスポーツボランティア意識向上のために -SNSを活用した情報発信- |
|
5 | 小林ゼミB | 首都圏でボール遊びが気軽にできる場所作りプロジェクト -ボール遊びという文化を未来へ- |
|||
6 | 大阪経済大学 | 人間科学部 | 相原ゼミ Aチーム |
ゴールデンスポーツイヤーズを契機とした大阪ツーリズムの促進案 ~「ついで観光」による継続的な大阪観光活性化~ |
|
7 | 相原ゼミB |
IRとスポーツを融合した新たなエンターテインメント施設による地域活性化策 ―大阪市がオリンピックの負の遺産を解消するための提言― |
|||
8 | 相原ゼミC |
2019RWCにおけるオセアニア地域の訪日客に向けたPR促進策 ~オセアニアの地域の訪問客を継続的に獲得するため~ |
|||
9 | 田島ゼミナール | 絶滅危惧野球~消え続ける野球少年たち~ | |||
10 | 田島ゼミⅡ |
大学がスポーツで子供たちを笑顔に ~未来のオリンピックスターを発掘~ |
|||
11 | 大阪体育大学 | 体育学部 | 特別賞 冨山ゼミ Aチーム |
キャラクターマーケティングを活用した 子どものスポーツ実施率の向上施策 |
|
12 | 冨山ゼミB | 「高知FDロードによる高知創生」 | |||
13 | 神奈川大学 | 人間科学部 | 特別賞 大竹ゼミナール チームJ |
スポーツ界におけるLGBTフレンドリーの実現をめざして ―東京2020のレガシーとして何を残すか― |
|
14 | 大竹ゼミナール チームP |
BACK TO THE NATURE ―ネイチャースポーツの普及と自然公園を活用したプログラム― |
|||
15 | 大竹ゼミナール チームS |
登山啓発プロジェクト-安全登山の実現を目指して- | |||
16 |
小倉ゼミ チームE |
スポーツイベントで生み出す職場の人とのつながり ―ワークエンゲージメントの強化― |
|||
17 |
小倉ゼミ チームH |
学生ゆるっと運動~心身共に健康~ | |||
18 |
小倉ゼミ チームP |
Fリーグの新たなカタチ -集客数向上への提言- | |||
19 | 桐蔭横浜大学 | スポーツ健康政策学部 |
渋倉ゼミ チームA |
子供の成長を導くグッドペアレンツ ~健康で明るい未来への道しるべ~ |
|
20 |
渋倉ゼミ チームB |
新しい時代にふさわしいコーチングスキルをゲットしよう! | |||
21 |
田中ゼミ Hチーム |
生徒が楽しくスポーツをするには―指導者と生徒に向けた政策― | |||
22 |
田中ゼミ Tチーム |
発展途上国や海外の子供達へのスポーツ支援 | |||
23 | 県立広島大学 | 経営情報学部 | 特別賞 和田ゼミ |
サンフレツーリズム ~タイ人向けサッカー観戦&広島堪能ツアーの提案~ |
|
24 | 高知工科大学 | 経済・マネジメント学群 | 前田研究室A | アウトドアスポーツで地域活性化-自然資源の潜在力- | |
25 | 前田研究室B |
働き方改革を実現するために ―必要とされる部活動改革― |
|||
26 | 産業能率大学 | 情報マネジメント学部 | 小野田哲弥ゼミ |
学生の手によるプロ野球イベントの開催 ~ファームゲーム活性化による地方創生~ |
|
27 | 四国大学 | 経営情報学部 | 大野ゼミB | 部活動における体罰低減を目指して | |
28 | 静岡産業大学 | 経営学部 | 優秀賞 香村ゼミナール |
中学生の運動習慣改善のために ~レクリエーション志向の運動部活動普及に向けて~ |
|
29 | 順天堂大学 | スポーツ健康科学部 | 工藤ゼミ |
東京2020オリンピック・パラリンピックの後始末 ―和食の発展とそれによるインバウンド・ツーリズム戦略― |
|
30 | 発育発達学・測定評価学研究室 | 子ども国体―新時代のスポーツフェスティバル― | |||
31 | 東海大学 | 体育学部 | 優秀賞 秋吉ゼミ |
非行少年をスポーツで救え! ― 総合型地域スポーツクラブを活用した政策― |
|
32 | 特別賞 大津ゼミ |
社会人に向けた運動促進政策 ―ウォーキングに新たな価値を― |
|||
33 | 萩ゼミAチーム |
総合型地域スポーツクラブの自立を促進する好循環 ―より良い地域社会に向けて― |
|||
34 | 萩ゼミBチーム |
無関心から楽しいに ~成人障害者とその介護者に向けた「Spositive」運動~ |
|||
35 | 東北学院大学 | 教養学部 | 天野ゼミナール | スポーツが大学の愛着に与える影響 | |
36 | 東洋大学 | ライフデザイン学部 | 山下ゼミA |
小学校教員の教え方改革 ―体育嫌いは子どもだけじゃない― |
|
37 | 山下ゼミB |
スポーツを通じた共生社会の実現 ―汚すスポーツ施設を拠点として― |
|||
38 | 一橋大学 | 商学部 |
岡本ゼミ チームH |
インターナショナルサークルプロジェクト ―多文化共生のための地域スポーツサークル創設― |
|
39 | 特別賞 岡本ゼミ チームI |
「マイナースポーツの聖地」創出による地域活性化 〜香川県多度津町をモデルケースとして〜 |
|||
40 | チームT |
「遊び」教育 ~子どもに外遊びの楽しさを~ |
|||
41 | 北翔大学 | 生涯スポーツ学部 | 千葉ゼミ | 北海道における子どもの貧困と体力・運動能力の関係 | |
42 | 北海道教育大学岩見沢校 | 教育学部 | スポーツ経済学研究室 |
大学生における運動習慣の基盤形成 ― 日常の運動化を目指して― |
|
43 | 明治大学 | 商学部 | 澤井ゼミA | 黎明期にあるeスポーツの国内普及への戦略 | |
44 | 最優秀賞 澤井ゼミナールB |
キャリスタ同窓会 〜同窓会は地方とJクラブを救うか?〜 |
|||
45 | 澤井ゼミナールCチーム | やっぱり明治がNO.1プロジェクト | |||
46 | 政治経済学部 | 高峰ゼミA |
身体障害を超えたスポーツ交流の実現に向けて -「障害者スポーツ」という概念なくすイベントの実施- |
||
47 | 高峰ゼミB |
総合型地域スポーツクラブの指導者・後継者不足の解決に向けて ー引退後のアスリートの雇用、保育施設との提携を例にー |
|||
48 | 高峰ゼミナールC |
体育会学生向け学業支援 -統一チケッティングシステムを用いて- |
|||
49 | 立教大学 | コミュニティ福祉学部 | 優秀賞 松尾ゼミナール A班 |
特別支援学校における肢体不自由児への「みる」スポーツ支援の確立 ~「みるパラ!」プロジェクト~ |
|
50 | 優秀賞 松尾ゼミB班 |
働く未婚女性のスポーツ実施率向上にむけた「ゆずプロジェクト」 -ウエルネスの観点から- |
|||
51 | 立命館大学 | スポーツ健康科学部 | チーム丸山 |
女子大学生に対するスマートフォンを活用した運動スタイル ーSustainable Activity in the Universityー |
|
52 | 長積ゼミ | ストレスを多く抱える大学生の運動頻度向上に関する提案 | |||
53 | 龍谷大学 | 法学部 | 松畑ゼミA |
大学スポーツにおけるドーピング防止活動の実態 ー知っていて当たり前ドーピングー |
|
54 | 松畑ゼミB |
パラスポーツを普及するために ―必要とされる課題・改革― |
|||
55 | 早稲田大学 | スポーツ科学部 | 特別賞 間野義之ゼミ |
スポーツを通じた国際理解教育 ―エスニックスポーツの教材化に関する提言― |
|
56 | 武藤研究室 | 公営競技とギャンブル依存症 |