シャフルボードの歴史・沿革
シャフルボードは、細長い杖(キュー)で円盤(ディスク)をコート上に押しだし、コート内に描かれたスコアリングダイアグラム(得点区域)にディスクを多く留めることで得点を争うスポーツである。 競技スタイルは、分り易く表現すると、「キューを用いたカーリングのようなもの」、言えばイメージしやすい。適度な運動量が得られ、頭脳プレーが大きく勝敗を左右することから、男女差がなく、世代を越えて楽しめる生涯スポーツである。
その歴史は15世紀初頭まで遡ると言われている。
15世紀初頭、スコットランドにおいて「Shoveboard(shove=突く)」という名前で発生したと考えられている。それから長い年月を経て、19世紀頃、大西洋を往く豪華客船の甲板で船客同士がプレーしていたものが原型となる。この時代は、航行の盛んな時代で、豪華客船で長旅の退屈をしのぐ手段として親しまれた。
そして1913年に、船旅から戻ったアメリカ人夫妻が当時の型の改良版を伝え、米国フロリダ州ディトナビーチのホテルに設けられた。それが全米に広がった。これが現在のシャフルボードの始まりである。1931年には全米シャフルボード協会が設立され、スポーツとして定着した。その後、カナダ、オーストラリア、ブラジルへと広がっていく。
日本での歴史は、戦後に日本初のシャフルボードコートが誕生している。一方で、昭和天皇(皇太子時代)が欧州歴訪中にシャフルボードを楽しまれ、日本人初のシャフラーとなられた。
このように日本においてもシャフルボードは身近にあったのだが、本格的に普及しだしたのは1970年代に入ってから。1979年日本シャフルボード協会設立。ほか、アメリカおよびカナダの3国によるインターナショナル・シャフルボード協会も設立された。81年より年1回国際大会を開催し、日本からも毎年選手団を派遣している。また88年と99年には、日本が国際大会の開催地にもなり、普及は急速に広まった。
現在は人気のウインタースポーツである「カーリング」に似ているということもあり、また高齢者に人気のスポーツのイメージもあるが、老若男女に楽しまれているスポーツとなっている。
シャフルボードの概要
シャフルボードは、細長い杖(キュー)で円盤(ディスク)をコート上に押しだし、コート内に描かれたスコアリングダイアグラム(得点区域)にディスクを多く留めることで得点を争うスポーツです。コートは、ボーリングのレーンのように両側にガーターがある正式なコンクリート製のものから、平らな場所にビニールシートまたは専用カーペットを敷いて楽しむものまでさまざまである。
シャフルボードのルール
通常1人対1人で得点を競う。コートの片側に先攻・後攻すべてのディスク(各4枚)をスターティングエリア(10-OFFの位置)に並べ、交互に長さ約190cmのキューを使ってディスクを静かに押し出すようにシュートする。各人が4投を終えた時点で1フレームが終了し、コート上のダイアグラム内に留まったディスクを得点化してスコアボードへ記入する。
ダイアグラムには10点、8点、7点の枠と、その奥に10-OFF(マイナス10点)の枠があり、これが勝負を左右する。ディスク同士を接触させて、相手ディスクをエリア外へはじき出したり、マイナス10点の枠に移動させたり、と互いの駆け引きが見どころ。
少しでもラインに触れているディスクはカウントしないので(ディスク全体が枠内におさまっているもののみ有効)、微妙な接触でノーカウントにかわる。そういう意味では、最初のディスクの位置どりなど、周到な作戦が要求されるのもゲームの楽しみをアップさせてくれる。
1フレームごとにコートチェンジ(ディスクが留まっている側に選手が移動)、先攻・後攻が交替となる。
勝敗の決め方は、フレーム数を定めて(8・12・16のいずれか)合計点を競う方法と、マッチポイント(50・75・100のいずれか)を定めて、先取した者を勝者とする方法がある。ともに同点(デュース)の場合は、2フレームずつのサドンデスで、勝敗が決するまでゲームを続行する。
【シュートに関する基本ルール】
1. キューヘッドを必ずディスクに付け、その立ち位置からシュートを開始する。
2. スキップは基本的に2歩。しかし1歩でもノーステップでも構いません。ただし、シュートの途中でキューヘッドがディスクから離れ、再接触した場合、その1投は無効となる。
3. デッドラインに到着しなかったディスク、また一旦コート外に出てから再びコート上に戻ってきたディスクは無効とみなし、ただちにコート上から取り除かれる。
公式サイト
日本シャフルボード協会